【緊急告知】6/22(木)梅干し作り・梅シロップ作り ワークショップ開催します!
どうも。『産前産後の身体パートナ』の馬場佐希子です。
突然ですが、やります!!!
みんなでワイワイ梅仕事。
[su_heading]6/22(木)梅干し作り・梅シロップ作り
ワークショップ開催します![/su_heading] [su_note note_color=”#f9c1e4″]【日時】:6/22(木)10:00〜12:00
【場所】ガストピア祇園2階
広島市安佐南区西原5-13-1
【参加費】:2500円+材料費:3300円
【定員】7名
【持ち物】:梅シロップ用の保存瓶4ℓ用[/su_note]
持ち運ぶのに、取手付きの方が助かります。
こぼれにくいのは、写真右から2・3番目の
セラーメイト 取手付密封びん 4L 220339です。
写真の右から
内容
1.梅シロップ作り
梅を洗って、砂糖と一緒に瓶に入れるだけ。
とっても簡単です。
1kgの梅を使って作ります。
- 薄めて飲む
- かき氷にかける
- 寒天にかける
- ゼリーにする
- スポーツドリンク代わりにも(梅酢を少し入れるので)
などに使えます。
2.梅干し作り
1kgの梅で塩漬けまでを一緒にやります。
赤シソを入れたり、土用干しは説明のみです。
各ご家庭でお願いします。
講座の後もトラブル等へのフォローをします。
当日は、1kgの梅なのでこういったジップロックを使用して漬けます。
自宅で作ると、梅酢もできるのが嬉しいところ。
梅酢もお料理や、おむすびの時などに活用できます。
使用予定の材料について
自然農の無施肥・無農薬の南高梅を使います。
この梅を使うのは3年目になりますが、すごいですよ。さすが南高梅。
種が小さくて、実がとろん。
梅がイキイキしています!!
お塩は、高知の手揉み塩か、奥能登海水塩を用いる予定です。
- 梅シロップ用1kg
- 梅干し用1kg
- 国内の天日塩
- 砂糖
- (梅酢)
が材料費に含まれます。
貴重な単発のワークショップの機会です
広島に来てからは妊婦さん向けの継続レッスンをメインで動いているので、私が単発でこういったワークショップをやる機会は貴重です。
この先あるかどうかは分かりません。
また、ワークショップの中では作り方だけでなく、それが
- どんな風に季節の身体を助けるのか
- 我が家ではどんな風に活用しているか
といったことも『産前産後の身体パートナー』の視点からお伝えしますね。
考えてみると、梅仕事をひとりで始めてから5年が経ちました。
ひとりの母親として、家族の健康を守りたいとの思いから始めたものでした。
経験の中で見つけた、下記の工夫もシェアしますね。
- 狭い賃貸の家でどんなことに工夫して梅仕事をしたのか
- これまでの失敗から学ぶ成功体験
- 子どものいる暮らしへの取り入れ方
うちの子どもたちも、梅干しには本当に助けられています。
調子が悪い時には、
「お母さん、梅干しお茶作って〜」
と言います。(梅醤番茶のこと)
梅干し嫌いだった旦那さんまで、今では
「梅干しのおむすびがいい」とリスエストするようになりました^^
(押し付けじゃないですよ〜)
前回参加された方のご感想
子どもも一緒にできるのがいいよね。
こうやって梅があって、それを漬けて梅干しができるんだよって、子どもにも伝えられるのがいい。
子どもは食べないかも〜。でも私が好きだからいいや。
章子さん
と言いつつ作りました。
そして、土用干しでは
豪雨に濡れて、焼酎で消毒しました。
章子さん
とトラブルもありましたが、無事に梅干しができました^^
また、「旦那さんも気に入ってくれた。」というご感想も頂いています。
私の周りに起こる不思議は、自分が楽しい・やりたいと思っていることをやっていると、周りも自然と動くようになるところです。
身内って距離が近いですよね。
だから、つい自分の正義を
押し付けてしまいそうになりますが、そうじゃなく、自然と変わっていくんです^^
みんなでワイワイ楽しく梅仕事をしましょう。
お申し込みをお待ちしています。
[su_note note_color=”#f9c1e4″]★今すぐ申し込む★【日時】:6/22(木)10:00〜12:00
【場所】ガストピア祇園2階
広島市安佐南区西原5-13-1
【参加費】:2500円+材料費:3300円
【定員】7名
【持ち物】:梅シロップ用の保存瓶4ℓ用
[contact-form-7 id=”4869″ title=”6/22(木)梅干し作り・梅シロップ作り”]*お子様連れの方は、月齢・人数もメッセージ欄にご記入ください。[/su_note]