ヨガで外反母趾の痛みがなくなった?!

どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。
今日は会員さまから頂いた感想をご紹介します。
いつもヨガに通って下さる方からうれしいご報告。
ヨガで外反母趾の痛みが消えた?!
「ヨガするようになってから、外反母趾の痛みが良くなりました!!」
「意識するって大事だなあ、と思いました。」「今までは、スリッパを履いていても、スポーンと飛んでいくタイプだったのに、足の力が少しはついてきました!」
すばらしいですね!
レッスン中に、会員さまの足を触りながらアドバイスしていたことを、生活の中に取り入れ、実践して下さったようです。
身体は一瞬で変わります
それはそれは、面白いのです。
身体は一瞬で変わります。
その日のパーソナルレッスンでも、開脚可動域が3割増になっていました。
ご要望は、
インナーマッスルに利かせたい
+全身をすっきりさせたい
+お腹がよくつるので何とかしたい
ということでした。
地味〜な動きで、操体法を応用して歪みを整えていたら、
「きてます!きてます!!」
ふるふる、ふるふる。(笑)
「全身温まってきました。」
「これ効きますね〜。」
と言いながら、笑いありの楽しいレッスンでした。
お客様を見ながら、必要であれば触ったり、声をかけたりして、身体に意識が向くようにしていきます。
例えば今回は、バランスが取り辛い時に、「丹田を意識して」とか、「足の指先は床ですよ」とか、身体のどこに意識をすれば良いのかをお伝えするだけで変わりました。
「あ〜、安定しました。」
「楽に動けます。」
という感じです。
意識するだけで全く変わります。
春の身体のお手当てとして、肩甲骨はがしもしました。
「(身体が)軽いっ!軽いっ!」
と小躍りして、帰って行かれました。(笑)
この時期の身体のお手当てについては、下記記事が参考になります。
お子さんの花粉症。今から対策して、この春は機嫌良く過ごそう!
お腹のマッサージで症状軽減。お子さんの花粉症に対してできること。
ヨガのレッスンの中で日常に活かせる方法を提案
レッスンで身体が変わるだけでなく、日常に活かせる方法を提案しています。
ヨガマットの上では背筋もすっと伸びて、安定していても、ひとたびマットを降りるといつもの猫背、なんてことはよくあります。
どれだけ意識して、身体を正しく使っていくか、ということを、継続可能な実践出来る方法で提案していきます。
今回の、外反母趾の痛みがなくなったという、うれしいご報告も、会員さまが日常で意識して、身体の使い方を変えたからこその変化です!
身体の持つ潜在能力はすごいのです。
あなたの本来の力が発揮出来るように、自分の身体に向き合ってみませんか。
後日、下記のようなご報告を頂きました。
「身体が整ったせいなのか、夕飯時にお酒を飲みたいと思いませんでした。食べる量も控えめ。」
「効果テキメンで〜す♪」
文面から、満足感と、うきうきした雰囲気が伝わって来て、うれしかったです。
レッスンでお待ちしています。
ヨガのレッスンスケジュールはこちらのボタンをクリックして下さい。
お問い合わせは下記のボタンよりお願いします。