広島でトラストコーチングスクール(TCS)・マザーズコーチングスクール(MCS)を受けるなら。妊婦さんや小さな子どもをお持ちのお母さんが楽しく暮らせるエッセンスを届ける助産師コーチのサイト

「最短で収益を得るためのGoogleアドセンス|攻略ガイドブック|」古川英宏著を読んだ感想

  
\ この記事を共有 /
「最短で収益を得るためのGoogleアドセンス|攻略ガイドブック|」古川...

わたしにはひとつ決めていることがあります。

それは、自分のブログに「アドセンス広告」は貼らない!ということ。

 

そんなわたしが、最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック /技術評論社/古川英宏著,を読んだ感想を書きます。

(矛盾しとるやないかい!と突っ込まれそうですが)

なぜなら、古川さんとはBMSというブログコミュニティでご一緒させていただいていて、キーワード選定が秀逸!!

かつ、

ご自身で結果を出されているのはもちろん、コンサル生さん始め、

☞インターネット???

☞PCの電源の入れ方???

という72歳のお母さままでも結果が出るように導く!!

という実力をお持ちだから。

 

そんな古川さんが本を出されるというので、これは読まないわけにはいかない!!

ブログからGoogleアドセンスだけでなく、独自ビジネスをされている方のブログ収益化にも必ず役に立つはず!!

と思ったので記事にします。

楽して稼げるのウソ

私は1日に「3時間」作業に費やせば成果は出ると考えています。
視野が狭くなると収益もあげることが難しくなります。

最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック /技術評論社/古川英宏,p6〜p7,冒頭インタビューより引用

”週3日、1時間スマホで操作するだけで、簡単に稼げる”みたいなキャッチコピーをよく見かけます。

しかし、ね。

んなわけあるかい!って思いませんか?

私は、んなわけあるかいっ!っ思います。

だから、きっぱりと古川さんが結果を出すためには、作業時間作って手を動かそうねって前提でいることに、安心します。

ちなみに、古川さんのお母さん(72歳)のプチコンサルの条件に、

「1日1記事、記事選定含め最長でも2時間以内の作業時間、月の半分以上の記事数を書く」

という条件がありました。

この条件のもとに結果を出していくには、やっぱり正しい方法があるからこそなんでしょうね。

第1章 Googleアドセンスで収益化する基礎知識を知ろう


「読みやすさの工夫」と「とにかく 読者目線」。これ基本っ。


結構自分の思い込みで書いちゃってるので、次のステップを踏んで修正することが大切だそうです。

→見直して改善

→クリック率アップ

→クリック率の検証


記事を書くモチベーション 、書く「目的」はなんだ? ということ。
三方よしからの 【四方よし】 もキーワードです。

Google、広告主、ユーザー、読者の四者にとって良いコンテンツでないと消えてしまう、とのこと。

そして、最も大事なこれっ!!

書かないと結果は出ない!!

1時間で1記事かける。 かかっても2時間。 さぁ、ごいっしょに。

第2章 Googleアドセンスの審査に通過しよう


Googleアドセンスの設置の方法 やアドセンスプログラムについて書かれてあります。
禁止コンテンツ・NGコンテンツ・ 審査に通過しやすいコンテンツなど。


タイトル デザインはわかりやすく派手に

←とはいえ、デザインよりまずはブログ書くのが先!

デザインにはまってしまうあるある。それが

カスタマイズ地獄の罠

カスタマイズより、まず記事を書かなきゃですね。

審査に関する注意点は、経験をもとにこんなことまで書いてくれています。

  • アフィリエイトリンクで気をつけること
  • 審査前のチェックポイント ポリシーチェック
  • アドセンス審査は通常数時間で審査がおりるが、再審査を重ねるほど長引く
  • 審査用コードを貼り付けたら警告が出た
  • 再審査の注意点

第3章 間違い厳禁!大きく収益化できるアドセンス広告配置を知ろう


アドセンス広告配置についてです。クリックされやすい広告を知っておきたいですよね。

広告も日々進化してますから!

アドセンス広告の作成方法はもちろん、こんな魅力的な分析結果まで公開してくれています。

それが、これっ。


1%よくて1.3%のクリック率が、2%以上を実現したベストな広告配置

第4章 記事のネタ選定とキーワード選定

この章は、ブログ運営者なら誰でも役に立つこと必至。

  • ネタを探してくる場所
  • 選んではいけないネタ
  • 読者の検索意図・検索需要を考えること


サジェストキーワード にも触れられていて、これもBMS(ブログコミュニティ)の勉強会で実際に見せていただきましたが、そういう考え方で選定していくのか!と度肝を抜かれたものでした。

キーワードを選ぶときのポイントはこんな感じ。

  • ライバルチェックの重要性 →ライバルの少ないところで書いていく
  • 無料ブログ、Q&Aサイトが検索上位に来る場合は戦える
  • 強豪サイトとは戦うな

ただ、ライバルがいないからといってやらかしてしまうあるあるのミスは気をつけねば、と思ったのでした。 (本編参照)

第5章 アクセスの集まるコンテンツの作り方


とにかく、記事タイトル大事っ!!


思わずクリックしてしまう記事タイトル や、面白味があり読み応えのある記事の書き方 。


解説記事には、自分の感情・意見・経験を入れること。

ちなみに、これもやらかしちゃいますが、無駄な情報はSEO上も有利じゃない!!とのことです。

また、これもあるあるですが、

書けない。

  • 時間がない
  • ネタがない

などの書けない言い訳はぶった切ってくれています。

また、ブログで収益化している方たちが口を揃えて言う「とにかく100記事 」
これは、古川さんも同じ主張をされています。

収益化するために更新頻度は重要 で、1日1記事、毎日3記事書く。

これも、”時間がない”言い訳を捨てれば、やれるかもしれませんね(遠い目)

第6章 ブログ分析・改善・SNS活用


ブログを書きっぱなしで、分析していない人って多いのかもしれません。

(それは、私ごにょごにょ。)

この分析が、収益化につながります。

個人的には、p162の手動ペナルティを受けていないかどうかの確認が参考になりました。

第7章 初心者がつまづきやすいNG集

「諦めたらそこで試合終了ですよ・・・」

by安西先生

結果が出なくてブログをやめてしまう人が多いのも事実。

だけど、やめてしまっていいのかな?

やめようかな、でも、もう少しがんばりたい!と思うなら、この章にヒントが隠れています。


アクセスが集まらないときにキーワードを見直す方法が知りたいなら、この章へ。

付録 WordPressの設定


ワードプレスをみんなが使う理由や、サーバー契約、ブログテーマのカスタマイズまでこの章で解説されています。

本当に、この本1冊あれば、すぐにブログからのGoogleアドセンスをはじめて行けますね。

古川さんは、ご自身のブログで、とにかくたくさんのノウハウと体験談を公開しています。

そのブログを読み込めば、この本以上にGoogleアドセンスに強く詳しくなれるのかもしれません。

ただ、本のメリットは、Googleアドセンスを始めて攻略し最短で結果を出すために1冊にまとまっているので、検索性にも優れています。

これからGoogleアドセンスを始めたい人にはぴったりの本だと思います。

「最短で収益を得るためのGoogleアドセンス|攻略ガイドブック|感じた印象

  • とにかくプログラムポリシーは守ろう!
  • 実践をもとに書かれているから、自分にもできる!と思える
  • あの人はこう言ってたけど、自分はこう
  • 正しい方法と正しい努力、やめない
  • 当たり前のことをコツコツと
  • 簡単に稼げる方法はないっ
  • 独自の工夫
  • フリーランスでも雇われ人でも同じ
  • やらなきゃ意味ない!

わたしも3年前に無料ブログから引っ越したWordPressのこのブログ。

最初はとにかく100記事!!とがんばったのだけど、この1年はほとんどほったらかしになっていました。

あらためて、ブログの目標を設定し直し、苦手なSEOや分析含めてもう一度ブログをがんばろう!!と思いました。

そんな風に思わせてくれた著者の古川さん、ありがとうございました!

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©TCS認定コーチ@馬場佐希子,2023All Rights Reserved.