仏生山が熱いっ!仏生山温泉と近くの魅力的なお店。
どうも。馬場佐希子です。
今日は地元ネタ、香川のことを書きました。
うどんだけじゃないぞっ!香川県。仏生山が熱いっ。
仏生山が熱いっ!のタイトル通り仏生山のことについて書きます。
仏生山は、香川県の真ん中辺りです。
- JR高松駅から約15分
- 高松空港から約20分
の、高松市郊外です。
仏生山温泉はおしゃれできれいで快適
その仏生山に、仏生山温泉があります。
どうしてこんなに人のいない写真が撮れたかというと、うっかりオープン前の結構早い時間に着いてしまい、お風呂はまだですが、中に入れてもらえたからなのです。
入り口を入ってすぐ、鍵付きの下駄箱があります。
そこへ履物を入れて、券売機で入浴券を購入します。
[su_box title=”入浴料” style=”soft” box_color=”#849dfd” title_color=”#0f0808″]◯大人(中学生以上):¥600
◯子ども(3歳以上):¥300[/su_box]
私は、うっかり券売機で入浴券を購入しそびれ、番台で直接お支払いしました。
一旦外に出てしまうと再入場ができません。(2016年8月現在)
ことでんおんせん乗車入浴券 (うちわ型企画切符)もあります。
名 称 | ことでんおんせん乗車入浴券 (うちわ型企画切符) |
発売金額 | 大人 ¥1000(大人のみ) (運賃+入浴料+仏生山温泉オリジナルタオル+うちわ) |
有効期間 | 1日間 (前売りは、発売日から1ヶ月間のうちで購入時に指定した1日に限り有効。) |
有効区間 | 仏生山駅から¥320区間
【琴平線】高松築港、片原町、瓦町、挿頭丘、畑田 ※設定区間を自由に乗降可。 |
発売窓口 | ことでん有人駅(6駅) 高松築港・片原町・瓦町・栗林公園・仏生山・今橋の各駅 |
払戻し | ※使用開始前に限り払戻し可。(払戻手数料が¥190) ※使用開始後は、電車・バスの遅延等による払戻し不可。 |
お問い合わせ | ことでん運輸サービス部 087-863-7300(平日9時~17時) ことでん運転営業所 087-831-6008 (夜間・休日) |
仏生山温泉、番台からお風呂の入り口まで
番台から、温泉の入り口までにある「50m書店」。
こちらは休憩所。
奥には、テレビのある休憩所も。
お風呂上りにかき氷を食べているおばあちゃんがいて、めちゃ美味しそうでした。

宇治金時
50m書店を進むと、温泉の入り口です。
女湯のれん。
男湯のれん。
仏生山温泉のお風呂と脱衣所(ベビーベットもあるよ)
のれんをくぐると、脱衣所があって、こんなお風呂が待っています。
夏は、内風呂の窓を全て外して、外とつながっています。
お天氣も良くて、風が心地よくて、氣持ち良いです。
脱衣所は、コイン不要の鍵付きロッカーがあります。
横並び一列で、ベビーベッドもありました。
[su_box title=”泉質” style=”soft” box_color=”#849dfd” title_color=”#0f0808″]ナトリウム炭酸水素塩
塩化物泉(療養泉) [/su_box]
旧温泉名での泉質は美人の湯といわれている重曹泉で、つるつる、とろりとしたお湯でした。
若干しょっぱいので、子どもは大喜び(笑)
湯上がりは、ペタペタします。
海水浴の後より更に、ペタペタ。
潤っているといえばそうですが、肌に塩氣を感じます。
ペタペタ。します。
- 内湯がひとつ
- 露天風呂が4つ
- サウナ
があります。
低温浴できる露天風呂があり、じんわりじんわり身体にしみてきます。
じっくり静かに入っていると、ぷつぷつ、ぷつぷつ、細い泡が体にくっついてきます。
温冷浴もできます。
夏だったせいか、低温浴が大人氣。
子どもも、低温浴がお氣に入りでした。
仏生山温泉の食堂は食事はもちろん、かき氷がおすすめらしい
かき氷、ふわふわ、しゅわしゅわです。
- 黒蜜
- 宇治金時
- パイナップル
- キウイ
の4種類があります。
①の黒蜜は通年であります。
②〜④は5月初旬〜11月下旬の限定です。
食べたのは、フレッシュパイナップルを使ったシロップのかき氷。
果肉もあって、食感も楽しいです。

フレッシュパイナップルを使ったシロップ
番台奥が食堂です。
おうどんや、ご飯物、ビールにおつまみ、カフェの飲み物などがあります。

牛かけご飯
食堂だけでなく、休憩所のどの場所にいても、カフェの食事を食べることができます。
こちらで食事休憩して、もうひとっ風呂。
仏生山温泉を満喫しました。
仏生山温泉の基本情報
[su_box title=”営業時間” style=”soft” box_color=”#849dfd” title_color=”#0f0808″]平日11:00〜24:00土日祝 9:00〜24:00
最終受付23:00
定休日毎月第4火曜日[/su_box]
*2016年お盆期間は、8/11〜8/15まで9:00から営業しています。
〒761-8079 香川県高松市仏生山町乙114-5
TEL:087-889-7750
コトデン仏生山駅から東へ徒歩12分
高松西インターから車で15分
高松中央インターから車で15分
仏生山まちぐるみ旅館
仏生山温泉を中心に、仏生山まちぐるみ旅館という取り組みをされています。
近くに宿やカフェや、本屋さんや、おもちゃ屋さん(という括りでよいのか?!という多機能なお店)が出来てきています。
詳しくは、仏生山温泉の番台さんの記事をご覧ください。
仏生山という街全体を旅館として「見立てる」というのがテーマのようで、2012年に仏生山まちぐるみ旅館として動き出したそうです。
- 「縁側の客室」
- 「温泉裏の客室」
のふたつがあるようです。
詳しくは、仏生山まちぐるみ旅館をご覧下さい。
めちゃ居心地が良さそうです。
こんなところにゆっくり泊まりたいですね。
香川、ええとこありますよ。
うどんだけじゃありませんよ。
仏生山の氣になるお店
おもちゃ屋さん、というカテゴリーでは括れない、雑貨屋さんです。
こちらも、本屋さんという括りでは説明できないお店のようです。
5歳児と3歳児男子を連れて行くと、ガサガサしそうだったので、遠慮しましたが、ぜひともっ!行ってみたいお店です。
写真の本は、へちま文庫さんのものだそうです。
仏生山温泉内の「50m書店」の本のチョイスも、どきどきします。
仏生山温泉の番台さんの言葉を借りるなら、”にやにや”でしょうか。
「50m書店」の本は、上の写真の4名の方の選書だそうです。
並んだ本を眺めているだけで、にやにやできます。
- Nöra
カフェです。
子連れで行けます(^^)
しっかりご飯が食べられて、安心できるお味でした。
(食いしん坊家族につき、お食事の写真を撮る前に、食べられてしまましたとさ(^^;)
店員さんが同世代で、街のことなど丁寧に教えてくれました。
駐車場は、お店から50m程度離れた、仏生山温泉と同じところです。
- 四国食べる商店さん
四国のおいしいものが入れ替わりで楽しめるお店です。
貸店舗的な感じで、日によって、
ある時はコーヒー屋さん、
ある時は八百屋さん、
ある時はおやつ屋さん、
といった形で、たくさんのお店の方がやってきているようです。
四国食べる通信を発行しています。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
仏生山、ええとこです。また行きます。
古きも、新しきも一緒になって、大きい人も、小さい人も、幼き人も、年老いた人も一緒になって、みんながみんなを認め合って、お互い持っているものを出し合って、心地よい関係や場所が作れたらいいですね。
私も、今は出張専門の助産師として活動していますが、そう遠くない将来、おばあちゃん家に来たみたいな、縁側があって、風通しが良くてエアコンも要らないような、でも日当たりが良くて心地よくて冬も暖かい、そんなお家で、助産院ができたらいいなと思います。
いつでも誰かがいて、来てくれる人たちが、場の雰囲氣を作って、お互いがお互いを認め合い、補い合い、助け合うような場所を作りたいです。
操作とか、指示とか、作為とか、何にもなくて、ただ、そこに来るだけでほっとできて、裡からいろんなものが湧いてきて、力が湧いてくるような、そんな場所を作りたいです。
うどんだけじゃないですよ、香川県。
遊びに来てください(^^)
おしまい。