広島でトラストコーチングスクール(TCS)・マザーズコーチングスクール(MCS)を受けるなら。妊婦さんや小さな子どもをお持ちのお母さんが楽しく暮らせるエッセンスを届ける助産師コーチのサイト

おむつなし育児と布おむつの実話。いつから始めたのか、おまるの代用にしたものや本などをご紹介。

    
おむつなし育児
\ この記事を共有 /
おむつなし育児と布おむつの実話。いつから始めたのか、おまるの代用にしたも...

どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。

今日は私の育児の体験談を書きます。

なんちゃって”おむつなし育児”の実体験と、布おむつで育てたことについてです。

  • おむつなし育児をやろうと思っているけどいつから始めるの?
  • おむつなし育児って、おまるを使うの?代用になるものはある?
  • 参考になった本は?

などについて書いていきます。

下記の記事も、布おむつを使用する際に参考になります。

紙おむつと布おむつ、どちらが節約になるのか?!試算してみた。

おむつなし育児とは?

“おむつなし育児”の定義って、何なんでしょうね?

よく分からなくて、下記のような本を読みました。

おむつなし育児―あなたにもできる赤ちゃんとのナチュラル・コミュニケーション

この本には、

  • 月齢ごとのおむつなし育児オススメの方法
  • おむつなし育児の体験談
  • つまずきやすいポイント
  • それへの考え方や対処法

が書かれています。

さらっと、短時間で読める本でした。

やってみよう!おむつなし育児

“おむつなし育児”「おむつを外して、おしっこやウンチをさせること」だと、私は解釈しています。

実際も、できるだけトイレやおむつを外して排泄させていましたが、布おむつをつけてました。

おむつなし育児にホーローおまるは必要か?

特別な道具は特に必要ないです。

もし用意されるなら、という道具の提案と、我が家で用いたものを紹介しますね。

ホーローおまるもいいけど、洗面器で代用できます

よく、こういう↓↓ホーローのおまるを見かけます。

すてきなのですが、これだと肌に当たるところが冷たいんですよね。

チャンバーポット ホーロー製 おまる 蓋付き 22cm

下の写真の↓↓だと、カバーが付いているので、赤ちゃんの肌に当たるところは、冷たくないですよね。

ホーローおまる&おまるカバーセット♪☆20cm☆【ホーローチャンバーポット】 おまるカバー:キナリ

ですが、おまるを使うと、排泄の度に洗わないといけません。

下でも書いていますが、キャッチするなら、こんな洗面器で十分です。↓↓
(かわいいかどうかは、おいといて。)

洗面器も洗わないといけないけど、できたら、おまるも含めて洗う手間を省きたいのです。

なぜなら、

布おむつを洗う枚数を減らしたいっ!!(特にうんちの時)

佐希子

というのが、私のおむつなし育児の一番の動機でしたから。

ホーローおまるに座れるなら、補助便座が代用可

そこで我が家の場合は、補助便座に直接座らせていました。

使っていたのは、このカエルです。↓↓

(当時は、背もたれはなかったな。進化してます。)

リトルプリンセス(Little Princess) かえるのふかふか ステップ式 トイレトレーナー グリーン

↑↑これの何が良かったって、

子どもが自分で広げてセッティングできるんです!

佐希子

1歳半くらいには、もう自分でセッティングできていたように思います。

ちょうどこれくらいの月齢の子って、何でも真似してやりたがります。

それが功を奏しました!

自分でセッティングして、ステップを上って、ひとりで座っていました。

ただ、自分でセッティングできる頃には、補助便座なしの便座を器用に登って、大股開いてひとりで座れていました。

(写真がないのが残念。なかなかの運動能力だと感心。

おとなは補助便座なんて使いませんよね。子どもは見て真似て覚えていくんだな、というのがよく分かります。「真似る」→「学ぶ」)

だから、実際の使用期間は、わずかなものです。

1年使ったか使わなかったかくらいです。

でも、これがあって、本当に助かりました。

うんちもおしっこも、終わったらジャーと流して終わり!!

何て簡単!

佐希子

うんちの処理が楽になったのが、とっても助かりました。

それに、良いうんちって、お尻が汚れないんですよ。

拭いても紙につかないんです。

健康って、すばらしいっ。

座るタイプのおまるもおむつなし育児におすすめ

トイレに行くのを嫌がる子もいます。

  • トイレが怖いとか
  • それまでは平気だったのに、なぜだか一時的にどうしてもトイレに行くのを断固拒否するとか

そういう時には、下記のようなおまるが役に立ちます。

ベビービョルン 【日本正規品保証付】 スマートポッティ ホワイト 051021

ホーローおまるだと、下に足をつけて踏ん張るというのが難しいです。

だから、上の写真のような、しっかり足を床面につけて座れるものの方が好ましいです。

また、キャラクターものは、楽しがって座るのは座ります。

つかみはオッケー的な。

アガツマ アンパンマン 5WAYおまる おしゃべり付き

でも、子どもにとって、おもちゃと同一の扱いとなったり、用を足しても中々降りないということになりやすいです。(他の方の体験談)

楽しみながら、という点では良いのかもしれません。

しかし、個人的には、道具はできるだけシンプルなものの方が使い勝手は良いと考えています。

おむつなし育児の実際の方法(我が家の場合)

おむつ交換の度に

しっし出たね。

うんち出たね。

お尻きれいにしようね。

すっきりしたね。

気持ちよくなったね。

良いうんちが出てよかったね。

佐希子

などの声かけをしますよね?

その延長で、おむつなし育児をする時にも、

しっし出るかな。しーしーしーっ。

うんち出ろ出ろ、う〜ん、う〜ん。

佐希子

などの声かけをしていました。

この本をよく読んでいたので、本と同じセリフを言ったりしました。

うんちがぽとん―おむつにさよなら!…のおはなし (まあくんのバイバイあかちゃんシリーズ 1)

出たかな。まだまだ。出たかな。まだまだ。

出たー!

佐希子

他に、おしっこの時は、子どものお股を触ったり、自分のお股を触ってジェスチャーでも伝えていました。

そうしていると、子どもも真似して、お股をぽんぽん、と叩いて、

ちっち。

子ども

と言うようになりました。

おむつなし育児をいつから始めたの?我が家の始めた時期

私がおむつなし育児を本格的に始めたのは、首が座りだした頃です。

トイレや、洗面所は冷えるので、産後の日が浅いうちは、自分の身体にもこたえます。

産後1ヶ月の生活はとっても大事。無理は禁物。

産後すぐに一番優先すべきは横になること。

首も据わらないので、ふにゃふにゃで、トイレにはささげにくいです。

だから、トイレに連れて行くようになったのは、3ヶ月以降でした。

それ以前にも、下記のようなタイミングでなんちゃっておむつなし育児をしていました。

  • あえておむつを開けて、シャーっと飛んでくるおしっこをキャッチ
  • 洗面器をお尻の下に差し込んでキャッチ
  • トイレの便座にささげてみる

昼間の暖かくて、自分も元気なときに、無理ない範囲でやっていました。

トイレやおまるに連れて行かなくても、これも”おむつなし育児”に含まれます。

おまるの代わりに、キャッチに使っていた洗面器は、何の変哲もないこんなやつです。↓↓

汚れた布おむつ用にもこれを使っていて、いつも身近に置いていました。

ホーローだと、こんなのありますね。↓↓

美しい。

おむつなし育児だからこそわかる!おしっこうんちのタイミング

布おむつを使っていたので、おしっこのタイミングとか、うんちのタイミングが何となく分かっていました。

下記のようなタイミングはおしっこ、うんちが出やすいタイミングです。

  • おっぱいの後
  • 起床時、朝一で
  • お昼寝後
  • 離乳食を始めてからは、食事の後
  • おならの後
  • はいはいや立っちしている最中、その動きが止まった時
  • 何となく、動きを止めてこちらを見た時

おしっこは回数も多いので、何となくタイミングを見て、または時間を見て連れて行きました。

短いと1時間弱、長いと2時間くらいでおしっこしていました。

うんちの方が、タイミングが分かりやすかったです。

おならをするとか、立ち止まって踏ん張り出すとか、食後とか。

おむつなし育児をしていると赤ちゃんにもこんな変化が

  • ハイハイの時期、おしっこが出たら、無言で私のところにやってくる
  • ひとりで遊んでいたと思ったら、急に止まって、その後私の膝に這い寄ってピタッと動かなくなるとおしっこをしている
  • 歩くようになってからも、おむつを「ポンポン」と片手で叩いて、おしっこが出たことを教える

など

おむつが汚れた場合に、まだ言葉を発せなくても、子どもが自ら

おしっこ出ましたよ〜。

交換してくださいよ〜。

子ども

というサインを伝えてきました。

おむつなし育児で、いつからトイレでの排泄が定着してきたのか?(我が家の場合)

うんちは腰が据わる6ヶ月前後から、ほぼトイレでするようになりました

出そうと思ったら、トイレにダッシュ!!

もしくは、パッと脱がせて、洗面器でキャッチ!!

1歳6ヶ月くらいからおしっこも自己申告が始まって、1歳8ヶ月の頃には確実にうんちの時は「トイレいくー」と自己申告して、トイレで用を足していました。

私のおむつなし育児が苦もなく、うまくいったのは、いい加減さに尽きる

たまたまでも、何でもいい!

トイレでおしっこやうんちが出たら、おむつを洗う枚数が減ってばんざ〜い。

しかも、お尻もきれいだから、拭く手間いらず。

佐希子

どうせトイレにもついてくるし、

ならば、あなたもトイレで用を足してみましょうね。

佐希子

という感覚です。

(後追いしますよね。トイレくらいひとりでゆっくり行きたい・・・)

単純にやりたいことをやっただけです。

ズボラな私にもできました。

あなたがやりたいと思うなら、気負わず、構えず、布おむつやおむつなし育児をやってみてください。

長くなったので、布おむつのことは、別記事にしますね。

▼子育てに関するその他の記事はこちらが参考になります▼

母の日待たずに、いつでもどこでも、感謝の気持ちを伝えよう!

シュタイナー的な「共感」と「反感」。子どもへの対応、あなたはどうする??

子育てのイライラやストレス、どうにかしたい!私が子育てで大切にしている5つのこと。

赤ちゃん期から6歳までの関わりがとても重要

【子どもを大切に思っていることを伝えたい】

コーチングを受けながら親子のコミュニケーションを学ぶマザーズコーチングスクール

こちらからサービス詳細を確認していただけます。▼▼▼

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©TCS認定コーチ@馬場佐希子,2023All Rights Reserved.