落胆するな!チャンスは逃してもまた巡ってくる!
どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。
お花見しましたか。
桜流しですね。
この時期は、雨や風の強い日も多いですね。
ところで、桜を楽しめなかったあなた、大丈夫です。
生きてさえいれば、また来年桜は咲きますから。
もしくは、もっと北へ行くと、開花の時期もずれます。
どうしても桜を楽しみたい場合は、北の方へ旅して下さい。(笑)
今日のこの雨で、チャンスは逃しても、また巡ってくる、ということを考えたので、そのことについて書きます。
心の角度を変える
よく、
「チャンスがいつ来ても良いように用意しておけ!」
というようなことが言われます。
だから、チャンスを逃すと、もう二度とチャンスはないものだと必要以上に落胆したり、ものすごく失敗したような感覚に陥ることがあります。
ですが、一見マイナスに思えるような体験も悪いことばかりではありません。
そのチャンスを逃した経験を、また次に活かせば良いのですよね。
私は、よく失敗します。
仕事での失敗はこちらの記事の冒頭で少し触れています。
活版印刷の名刺がかわい過ぎるっ!好きなものを大切に、丁寧に暮らしたい。
かなりのうっかりものです。
こちらの記事に、うっかりやらかしたことも書いています。
失敗から学ぶ
せっかくのチャンスを逃したことを、悔やむ氣持ちが芽生えるのは当然のことです。
ですが、いくら悔やんでも、起こったことは後戻りできません。
その事実を受け止めるしかないのです。
だから、どうしてそうなったかとか、そうならないためにはどんなことができただろうとか、失敗を検証して、今後に繋げることができたら、それは失敗でさえなくなるかもしれません。
失敗したところから、どう対応するかです。
「もう一度チャンスを下さい」と言うことだってできますよね。
その機会もう一度得るために行動していたら、こんな方法もあるのかと学びになることだってあります。
そういうことができたら、失敗したことを悔やんでばかりでなくてもいいですよね。
失敗の経験が思わぬ収穫になる
チャンスを逃して失敗したとしても、それがきっかけで、誰かがあなたを助けてくれるかもしれません。
失敗のおかげで、人との繋がりができます。
失敗したおかげで、空いた時間ができ、何か別のことをできることだってあります。
失敗のおかげで、アイデアが湧くことだってあります。
失うことばかりではありません。
得ることだってありますよね。
物は考えようです。
心の向け方次第です。
チャンスは巡ってくる
逃したチャンスも、時機がくればまた巡ってきます。
その時に備えて準備しておけば良いのです。
案外、機会を求めている時にはやってこないですよね。
やって来ても氣付いていないのかもしれません。
ふと、力みが抜けた時なんかに機会がやってくるように感じます。
陰と陽
私は、本当にたくさんの失敗をします。
そして、かなりマイナス思考です。
ですが、最近ポジティヴとか前向き言われることが多いです。
「お産のことを話そう」って言っても、どんなこと話すの??どんなことでも大丈夫です。でファシリテーター講座に出たことを書きましたが、そこでも言われました。
ジェットコースターみたいに勢いがある、とも言われました。(笑)
自分では全ッ然そんなことないと思うのですが、ではなぜそう言われるのでしょうね。
なぜポジティヴ、前向きと言われるのか考えてみた
めちゃくちゃネガティヴ、マイナス思考です。
この、「めちゃくちゃ」というところがポイントのようです。
もんの凄いマイナス思考なので、落ちるとこまで落ちたら、もう上がるしかありません。
落ちていくところが深過ぎて、反動でそこからの飛躍もめちゃくちゃポジティヴで前向きになります。
落差が大きい分、もんの凄いポジティヴになりますから、前向きなイメージを持たれやすいというわけです。
陰と陽、ですね。
例えば、「やりたい!」と思っている陰に、本当は「やりたくない」が隠れていることがあります。
その反対もあります。
反対じゃなくて、斜めにみるとそうじゃないこともあります。
陰と陽はいろんなところで応用できます。
そのお話はまた今度。
善悪ではない
陰と陽は、どちらが善いとか悪いとか、善悪では考えません。
陰と陽は、両方あると考えます。
苦しい時は見方を変えてみよう
ある一面からそれを捉えないで、見方を変えてみるといいですよ。
だから、失敗は、失敗のようで、失敗でなくもあるんです。
逃した機会は取り返せませんが、それがまた巡ってくることがあります。
無駄な力は抜いて、機が熟するのを待てるといいですね。
ゆるっと緩むには、和の頭蓋仙骨療法も効果的です。
空想する
失敗した時には、反省したり、後悔したりしますよね。
でも、自分を責める必要はないのです。
反省して、よい改善策が浮かんだら、それを心に描いて寝ると行動も変わってきます。
子育てのイライラやストレス、どうにかしたい!私が子育てで大切にしている5つのこと。
こちらにも、心によいイメージを空想するということを書いています。
お試しください。
「ヨガブランクがあり不安でしたが、育児ストレスもありどうしてもやりたかったので始めて見ました。」
「思ったより地味な動きでしたが、自分に合っていると思い続いています。
体調面やメンタル面でもいつの間にかお世話になっています。」
と感想を頂いたことがあります。
身体を動かしながら、こういうお話もしているからでしょうね。
ヨガのレッスンスケジュールはこちらのボタンをクリックして下さい。
[su_button url=”https://tanpotokoyoga.com/category/class-schedule/” target=”blank” size=”18″ onclick=”レッスンスケジュール”]レッスンスケジュール[/su_button]
お問い合わせは下記のボタンよりお願いします。
[su_button url=”https://tanpotokoyoga.com/contact/” target=”blank” background=”#f3a7e0″ color=”#02150b” size=”18″ onclick=”お問い合わせ”]お問い合わせ[/su_button]