続けてこそのヨガの効果。なぜ、「自分で自分を整える」ことを大切にするか。

どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。
私は、「自分で自分を整える」ということを大切にヨガをお伝えしています。
「動」については、沖ヨガの修正体操(歪みを整える体操)や、ひとりでできる操体法や、ほぐし動作を取り入れて、日常生活の身体も使い方も含め、ご家庭で続けられる方法を提案しています。
そこに、食べ物のこと、考え方のこと、環境のこと、呼吸のことからも、その人に合わせて提案しています。
なぜ、「自分で自分を整える」ことを大切にするかというと、下記のような理由からです。
継続可能で、いつでも、どこでも、実践できる!
まず、自分で自分のことを整える方法が分かっていると、いつでも、どこでも、氣付いた時に自分で実践出来るからです。
実践するかどうかは、あなた次第です。(笑)
よく、
「やっぱりここ(レッスン)に来ます。」
「家じゃなかなかできないんですよね。」
という、会員さまからの声を聞きます。
自宅ではなく、レッスンに出ることは、場所を変え、雰囲気も変わるし、仲間もいるし、おしゃべりも愉しいし、そういう全部を含めて、気分転換にもなります。
場を変えることで、氣持ちの切り替えもしやすく、リラックスもしやすくなります。
お茶菓子が春を運んできた!五感を刺戟し所作が身に付く茶道から、日常を考える。氣持ちの切り替えに関して、こちらの記事でも触れています。
レッスンに参加するのも良いけれど、本当に何かを変えたいと思っていたら、ご家庭でも継続出来るはずです。
根本から何かを変えたいと思っている人は、レッスンに通っても、ご自宅で続けることをなさっています。
完璧を求めない
どんなことでもいいのです。
始めから完璧にやろうとすると、続かなくなります。
だから、簡単なことでいいですし、ほんのひとつだけでも、5分だけでも、それも難しければ、たったの2分でも、集注して続けることで、変化は現れます。
やりたくない氣持ちを受け入れる
もし、あなたがそこまでしないなら、それはしたくないのかもしれません。
その、したくないという氣持ちを受け入れると、案外変化するものです。
でも、自宅で継続していなくても、週2回とか、週1回とかでレッスンを続けられる方は、穏やかですが変化が現れますよ。
隔週でも、ゆっくりですが変化はあります。
ヨガの効果の持続性
ヨガの効果は、1日だけじゃなく、持続するのが良いところだと感じます。
人によって違いますが、2〜3日から、長くて1週間は快適な状態でいられます。
だから、週1ペースだと、いつもの身体の使い方などから、身体の不調が出てき始める頃に、また次のレッスンがあるので、心地よい状態の方が割合的に増えてきます。
そうやって続けていくうちに、肩凝り腰痛当たり前の身体から、肩も軽くて腰の違和感もない本来の状態で過ごせる時間の方が長くなります。
身体が楽になってくると、心にも良き変化が現れてきます。
続けるって、すごい
お母さんであるあなたは、なかなか自分のための時間が作りにくいですよね。
だから、場所を選ばず、時間を選ばず、いつでも、どこでも、簡単に出来る方法をお伝えしています。
「調子悪かったんです。だから、調子が悪いときこそ、’簡単なことで良いからやってみて’と言われたのを思い出して、家でやってたんです。そしたら、続けていたら、調子がいいです。」
と仰った会員さまもいらっしゃいます。
この方は、「ヨガは初めてだけど大丈夫かな」、と心配されていました。
とても忙しい方で、続けることも大変そうでした。
ですが、時間を作って、レッスンにも定期的に参加され、さらにご家庭でもできることをなさっていたそうです。
初めてのところから、ご自分の生活に取り入れるって、けっこうハードル高そうですけど、できるものなんですよ。
お会いするたびに、姿勢が変わって、お顔も生き生きしている様子で、見た目から調子が良さそうなのが伝わってきます。
自分で氣付き、継続できるということは、大きな変化です。
行動を変えるというのは、案外と難しいですよね。
氣付いたところから、すでに変化は始まっています。
さらに、行動出来たら、半分以上は変化していると思ってよいのではないかと考えます。
好きこそものの上手なれ!楽しいから続けられるヨガ。で、続けていらっしゃる方の感想を紹介しています。
いつでも、どこでもできるって、本当にすばらしいと思いませんか?
「この時間は子どもを預けられないから、整体の予約ができない」とか、
「あの病院に行きたいけど、託児がないから、こっちでいいか」とか、
考えなくていいんですよ!
整体や、病院に行く時間とお金を他のところへ回せます。
子育て中って、動ける時間が限られますが、そんな悩みもなくなります。
自分のことが信じられる
次に、「自分で自分を整える」というのは、自分の感覚に従うため、間違いが少なく、自分のことを信じられるようになるからです。
自分のことを信じられると、無敵ですね。(笑)
ぶれないでいられます。
整える方法は、あらゆる方法でお伝えします。
しかし、それがあなたに合うかどうかは、あなたが決めることです。
あなたに合うと私が提案したことでも、状況が変わると、その時のあなたにはそぐわなくなっているかもしれません。
そんな時に、あなた自信の感覚で、自分の氣持ち良いように動くと、間違ったり、怪我をすることは少ないのです。
操体法に書きましたが、楽な氣持ちよい方向は、健康生活の原理なのです。
責任は自分自身にある
今のあなたの状況も、全ては自分自身の行いの結果ですよね。
だから、それを変えられるのも、あなた自身なのです。
誰かが変わりに変えてくれる訳ではありません。
「自分で自分を整える」ということをしていると、自分の心地よい状態が分かってきます。
どう動かすと、氣持ち良いかということが分かってくることで、それが生活にも変化を与え、生活の中でも、無理せず心地よい状態を過ごせるようになってきます。
ちょっとした簡単な動きを続けることで、あなた自身の感覚が敏感になり、生活にまで影響してくるのです。
あなたの感覚は大丈夫?子どものような感覚を取り戻そう!で、感覚のことを書いています。
あなたが動いて、あなたが感じるのだから、そこには誰の介入があるわけでもなく、すべてあなたが決めて取り組んでいることです。
あなたにとって心地よいことが、他人にとって心地よいこととは限りません。
だから、私の提案することでも、あなたにとって心地よくなければ、その時のあなたには必要ないということです。
自分の感覚に従い、自分でそのことに責任を持つ。
心地よくあることが、整体そのものなのです。
こんなことを書くと、厳しい人だと思われますね。
あ、続けることに関しても、けっこう厳しいことを書いていますね。
安心して下さい。(笑)
‘やさしい’と言われることの方が多いです。
時々、毒を吐きますので、その点はご注意ください。(笑)
ヨガのレッスンスケジュールはこちらのボタンをクリックして下さい。
お問い合わせは下記のボタンよりお願いします。