広島でトラストコーチングスクール(TCS)・マザーズコーチングスクール(MCS)を受けるなら。妊婦さんや小さな子どもをお持ちのお母さんが楽しく暮らせるエッセンスを届ける助産師コーチのサイト

紙おむつと布おむつ、どちらが節約になるのか?!試算してみた。

    
\ この記事を共有 /
紙おむつと布おむつ、どちらが節約になるのか?!試算してみた。

どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。

今日は、果たして布おむつは節約になるのか?!を検証してみます。

 

私は、子どもふたりには、ほぼ布おむつを使いました。

私のおむつなし育児と、布おむつの実体験はこちらの記事も参考にして下さい。

おむつなし育児(なんちゃって)と、布おむつの話。ズボラな私の育児の実体験。

 

紙おむつと布おむつにかかる費用の比較

布おむつを使っていると、

節約になるよね〜

A子さん

エコだよね〜

B子さん

とか、言われます。

 

確かに、ゴミが少ないという点では、エコかもしれません。

しかし、本当に金銭的な節約になるのかということを試算してみました。

 

結論は、

1年めでは金銭的な節約になりません!!

佐希子

 

え?!本当に?!と思われたあなた、下記の試算を見て下さい。

結果はこちらです。

紙おむつ¥71166/年

布おむつ¥89814/年

これは、年間のかかる費用を試算した結果です。

まあ、トントンですよね。

むしろ、布おむつの方がお金がかかっています。

 

ただ、おむつで2〜3年を過ごすことを考えたら、布おむつの方が経済的には節約になります。

1年目に必要物品は揃えてあるので、それを使いまわしていけば良いわけですが、初期費用がかかります。

お古をもらうとか布おむつを手作りするなどすれば、初期費用はもう少し抑えられそうです。

 

紙おむつにかかる年間費用

表1.月齢と平均体重

月齢 0ヶ月 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月
平均体重 約3kg 約4kg 約5kg 約6kg 約7kg 約9kg
備考 出生時

約1kg
出生時の約2倍 体重増加は
緩やかになっていく
出生時の約3倍
身長は約1.5倍に

 

 

表2.おむつのサイズと価格と使用枚数

使用月齢 0ヶ月 1〜3ヶ月 4〜12ヶ月
おむつのサイズ(対象体重kg/参考月齢) 新生児サイズ Sサイズ
(4~8kg/1〜6ヶ月)
Mサイズ
(6~10kg/6〜18ヶ月)
Lサイズ
価格(1パックの枚数) ¥1274
(90枚)
¥1543
(105枚)
¥1543
(72枚)
¥1618
(54枚)
1日の使用枚数/価格 15枚/¥212 15枚/¥220 10枚/¥220 7枚/¥231
 おしっこの回数/日 10~20回 10~15回
うんちの回数/日  10回程度 2~4回
必要なおむつのパック数 5パック 9パック 33パック

計算式:新生児サイズ価格×必要個数+Sサイズ価格×必要個数+Mサイズ価格×必要個数=年間の費用

¥1274×5+¥1543×9+¥1543×33=¥71166

これらのことから、年間¥71166かかると試算します。

 

背景色が水色のおしっこの回数、うんちの回数は参考程度です。

1歳頃になるとうんちは1~2回に落ち着いてきます。

おしっこの回数は、哺乳量が足りているかの目安にもなりますが、6~8回出ていれば哺乳量は足りているとされます。

 

 

メーカーが出している体重を参考にすると、生後半年くらいまでSサイズでいけるはずです。

が、

Sサイズを使っている期間は覚えていないほど短い!

B子さん

という、私も含め、周りのお母さん達の声がありました。

 

特に動き始める前の月齢の小さい赤ちゃんは、胴まわりがしっかりして、腿もむっちりしています。

もちろんメーカーは、それを考慮して作っているはずです。

 

ですが、お母さんたちの反応として、

  • 「食い込んで跡がつく」
  • 「きつい」

という理由から、Sサイズの使用時期は短めになっているようです。

 

ムーニー エアフィット Sサイズ 84枚 (テープタイプ)

 

Sサイズを使用するであろう寝返りもまだの時期は、テープタイプのおむつの方が着脱が簡単です。

 

布おむつを使用していた私は、Sサイズも購入していましたが、一度も使用する機会はありませんでした。

産後は、3ヶ月くらいまでゆったりして、赤ちゃんのペースと同じく、ごろごろして過ごしていましたから、外出する機会もほとんどなかったためです。

産後すぐに一番優先すべきは横になること。

産後1ヶ月の生活はとっても大事。無理は禁物。完璧を目指さず、使える資源を探しておこう。

 

布おむつにかかる年間費用

表3.布おむつを洗濯するためにかかる費用(電気代・水道代・洗剤代)

電気代 水道代 洗剤 アルカリウォッシュ
1回にかかる
費用
¥1.9 ¥28.5 約¥22/回 約¥23.2/回
価格と
1回の使用量
¥353/720ml
30ml/回使用
+バケツに入れる15ml
¥580/1kg
1回20g×2
(洗濯機+つけ置きバケツ)

*電気代と水道代については東芝ホームベージ参照

計算式:1回の洗濯にかかる電気代+水道代+洗剤+アルカリウォッシュ=1日の洗濯にかかる費用

¥1.9+¥28.5+¥22+¥23.2=¥75.6/日

¥75.6×30日×12ヶ月=¥27216/年

 

表4.布おむつとおむつカバーの購入費用

布おむつ ニシキ ANGEL
新生児サイズ  新生児サイズ 70サイズ
(6~9kg)
75サイズ
(9~10kg)
 80サイズ
(10~11kg)
必要枚数 60枚 8枚  2枚
(購入枚数)
 6枚  5枚  2枚
価格 ¥1580
/10枚
¥1620
/1枚
 ¥2484
/1枚
 ¥2700
/1枚
 ¥2916
/1枚
¥2916
/1枚
 購入費用
(必要枚数×価格)
¥9480 ¥12960  ¥4968  ¥16200  ¥14630  ¥5832

計算式:洗濯にかかる年間費用+表4.の各必要物品の購入費用=年間の布おむつにかかる費用

¥27216+¥9480+¥12960+¥4968+¥16200+¥14630=¥85454

これに外出用など、Mサイズまでの各サイズの紙おむつを購入したとすると年間の費用は、

¥85454+¥1274+¥1543+¥1543=¥89814/年

(我が家では、外出時は布おむつの時と、場合によっては紙おむつを使うこともありました。

震災もあったので、困らない程度に紙おむつの買い置きもしておきました。)

布おむつは年間¥89814!!!

 

加えて、つけ置きバケツに重曹(消臭効果と汚れ落ち対策)を入れたり、予備洗いしたりする水道代のことを考えると、1年目は金銭的には全く節約にはなりません。

1年目以降やふたり目以降は物品を使いまわしできるので、節約になるでしょう。

 

布おむつを用いるために必要な物品

つけ置きバケツ(蓋付きが好ましい)

布おむつで子育てするために、つけ置き用のバケツやおまるや洗面器等を購入する必要もあるでしょう。

 

蓋はあった方が良いです。

におい対策にも。
目隠しにも。

 

洗面器

洗面器は、何の変哲もない、こちら↓↓を使っていました。

 

 

洗剤類

重曹は脱臭効果があると言われるために使用していました。

汚れも落ちやすくなるそうです。

我が家では、これを使っていました。↓↓

 

パックス重曹F 2kg

 

アルカリウォッシュは下の写真のものを使っています。

アルカリウォッシュは、黄色いうんち汚れが、驚くほどよく落ちます。

つけ置きだけで、べちゃっと布に染みる黄色いうんち汚れが、すっかりきれいに落ちて驚きました。

アルカリウォッシュにつけて置くだけで、きれいになるので、ごしごし手洗いしてから洗濯機に入れる手間が省けます。

私は、大きい3kgサイズですが、お試しで小さいサイズから用いてみるのが良いかもしれません。↓↓

 

アルカリウォッシュ 3kg

 

アルカリウォッシュ 500g

 

 

洗剤はいろいろあって迷いましたが、我が家ではこれを使っていました。↓↓

 

arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 本体 800ml

ふたり目は物品の買い直しや買い足しが必要なこともある

つけ置きをしていせいか、70・75サイズのおむつカバーは染みてきて、ふたりめの時には買い直す必要がありました。

 

新生児用のこういった50サイズや60サイズの、おむつカバーは買い直す必要なく、ふたりに使えました。↓↓

 

 

(チャックル) chuckle ウールネル外ベルトおむつカバー アイボリー 50cm 5289-00-11

 

これはウールなので、お肌のデリケートな生まれたての赤ちゃんにいいかなと選びました。

ウールは通気性抜群です。

特に新生児期は、おしっこうんちの回数が多いです。

うんちも母乳の赤ちゃんは特に、うんちがゆるいので、漏れた場合に枚数が必要になります。

 

ANGELさんの新生児用は、少し大きめなので、2〜3ヶ月くらいまで使えました。
(赤ちゃんの体重や、体格によりますのでご注意を。)

一人目でもへたらず、ふたりに使えました。

布おむつカバー 日本製 新生児 【エンゼル ベビー】新生児カバー(股関節脱臼予防タイプ)

 

 

このメッシュのタイプも蒸れなかったので、使いやすかったです。

布おむつカバー 日本製 新生児 【エンゼル ベビー】 メッシュタイプ新生児カバー(股関節脱臼予防タイプ)

 

 

ANGELさんの70・75サイズは、2歳ちょっとでおむつが外れるまでの長い間使用しました。

つけ置きもしていたので、ふたり目の途中でギャザーから染みしみしてきたので、買い直しました。

 

 

 

 

ANGELさんのおむつカバーは大きめなので、80サイズはほとんど使わずに、おむつが外れました。

ANGELさんのおむつカバーは、安定の使いやすさでした。

フィット感も好きでしたし、洗いやすかったです。

佐希子

 

輪おむつ

また、同じおむつばかり使っていると、干す時の癖もあり、破れてきます。

 

ベビー布おむつ ドビー織 白 仕立上 10枚入

 

洗濯板

主人が洗濯板を使って洗ってくれることがありましたが、そうするときれいにはなるけど、おむつの傷みが早いです。

破れやすくなります。

 

ロッタホーム ミニ洗濯板 TRLH0101

 

破れた分や、兄弟が同時に布おむつを使う場合は替えのおむつが足りなくなり、買い足す必要も出てきます。

 

最後に

いかがでしたか?

1年めの紙おむつと布おむつにかかる費用は、トントンか、むしろ布おむつの方がかかる!という結果でした。

あなたがやりたいと思うなら、氣負わず、構えず、布おむつやおむつなし育児に挑戦してみて下さい。

使わないおむつは雑巾にしたり、お掃除につかったり、再利用できます。

おむつなし育児と布おむつの実体験。も参考にしてみてください。

 

子育てに関するその他の記事はこちらです。

母の日待たずに、いつでもどこでも、感謝の氣持ちを伝えよう!

シュタイナー的な「共感」と「反感」。子どもへの対応、あなたはどうする??

子育てのイライラやストレス、どうにかしたい!私が子育てで大切にしている5つのこと。

 

[su_note note_color=”#f9c1e4″]

妊娠・出産・育児を応援するメルマガを発行しています。

体験会の優先案内、最新情報が届くメルマガは下記フォームから登録できます▼▼▼

妊娠やお産、子育てに役立つ情報をいち早くゲット!
メルマガに登録する
お名前(姓)
お名前(名)
メールアドレス(必須)

[/su_note]

 

携帯メールアドレス(特にdocomo)や無料アドレスよりお申込みいただいた場合、迷惑メールと判断されメールが届かない場合があります。

メール:info@tanpotokoyoga.comからのドメイン指定受信の設定をお願いします。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©TCS認定コーチ@馬場佐希子,2023All Rights Reserved.