外反母趾の痛みを軽減するために自分でできること。ヨガのご感想。

どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。
昨晩、大きな地震がありましたね。
被害に遭われた方の無事を祈るとともに、1日も早く日常を取り戻せることを心からお祈りいたします。
被害に遭われなかった方も、非常時への備えはできていますか?
小さいお子さんをお持ちのあなた、災害時の準備できていますか。抱っことおんぶのこと。
さて今日は、続けてヨガのレッスンに通ってくださる方の感想をご紹介します。
ヨガで外反母趾の痛みがなくなった?!で少しご紹介した、いつもニコニコ、お茶目な、Sさんのご感想です。
たんぽぽYOGAに参加したきっかけ
たんぽぽYOGAに参加したきっかけは、幼稚園経由のチラシだったそうです。
ベストなタイミングで届いて良かったです(^^)
ずっとヨガを習いたくて、次男の幼稚園通いを機に教室を探そう!と思ったら、たんぽぽYOGAの案内をいただいたのがきっかけです。
場所が、子どもの通う幼稚園というのも良い点です。
知っている場所というのは安心感がありますよね。
レッスンに参加してみたご感想
レッスンに参加してみて、下記のような発見があったそうです。
おしゃべりしながらその日の体調を話すと、自分の体と向き合えるし、改善策が見つかることもあります。
続けていけたら良いと思っています。
ヨガの体操もそうですが、皆さんとお話しする時間も大切にしています。
ビフォー
ヨガに参加される前は、こんな不安や心配、悩みがあったそうです。
全身が運動不足(笑)
左足が外反母趾で着地する度に親指の付け根が痛くて、どうして痛いのか?!と疑問に思ったまま、モヤモヤしていました。
アフター
それが、ヨガに参加してみたら、こんな風に変化したそうです。
レッスンの後は特に体が柔らかくなり、肩や腰がポカポカして楽になります。
(次の日、筋肉痛(^^;)何度目かのレッスンで外反母趾の相談をした時、原因は足の指の付け根が反っているからで足の指で踏ん張ることを心掛けると良いです、とアドバイスをいただき、日常、足指に意識を向けて3ヶ月、足の痛みが氣にならなくなりました。
現在も足指で踏ん張ることを心掛けています!
グループレッスンの中で、おひとりお一人の足を触って回っている時に、外反母趾のことを相談いただきました。
触りながら足の状態を指摘した時に、ふっとご相談いただきました。
その時のレッスンが初めてではなかったので、痛いのに、今まで言わずにレッスンに参加していたんだ!と、心配り、目配りが足りなかった自分を反省です。
でもそのレッスンできっかけができ、相談していただけて良かったです!
足の横アーチが崩れ、指の間が広がってきて、骨間筋の筋力が低下しているようでした。
骨間筋は、いわゆる指筋、鼻緒を挟むための筋肉、と言えば分かりやすいでしょうか?
ここの筋力アップのために、ご自宅でも簡単にできる方法をご提案しました。
それが、上記のご感想につながり、自宅でも継続できて、結果的には痛みが氣にならないところまで、ご自身の力で持って行けたということです。
素晴らしい!!!
自分で自分を整えることを軸にやっていますので、私としても、嬉しい限りです。
続けてこそのヨガの効果。なぜ、「自分で自分を整える」ことを大切にするか。
因果応報
身体に起こっていることは、何かしら原因があります。
身体の使い方の癖だったり、思考の癖だったり、食べ物の嗜好や食べ方の癖だったり。
痛みの原因に氣付けたことが良かったと思います。
と言っていただきました。
私は、そっと手を添える程度のことしかしていません。
外反母趾の痛みが氣にならなくなったのも、必要なことをレッスンの中から拾って、実践したSさんの力ですよね!
足は土台ですから、ここが崩れると、膝痛、腰痛、肩こり、手首の痛みまで、遠位の方に影響してきます。
土台、大事ですよね。
歩くことが減ったり、正しい足の使い方ができていなかったり、加齢だったり、足指が使えていない方は、割といらっしゃいます。
この記事を読んだあなたも、普段の足の使い方をチェックしてみてください。
楽しく続けよう
Sさんは、何よりヨガが好きで、楽しいというのが伝わってきます。
だから続くのですね。
ヨガは歯を食いしばって、我慢してやるものではないと私は思っています。
「無理なく 無駄なく 続けよう」
という、沖ヨガの教えがあります。
極めて普通のことを言っていますが、無理したり、無駄なことしたり、続かなかったりするもんです。
反省と改善点
外反母趾の足の痛みのことを、初回や、その後のレッスンでは氣付けなくて、ご相談していただいて初めて認識したことを反省しましたから、いまいちな点や、私への要望も聞いてみました。
そのままの佐希子さんで、これからもレッスンして下さい。
なんと!!!
もうちょっとこうして欲しい、とかご要望があると思っていました。
ところで私は、レッスンでの自己開示が半端ないです。(笑)
自己開示するというのもヨガなのです。
素の私を受け容れてくれてありがとうございます!
このまま行きます。(笑)
参加を迷っている方へ
レッスンへの参加を迷っている方に向けて、下記のメッセージもいただきました。
ヨガのレッスンの後は、ココロも体もスッキリしますよ!
ぜひご一緒しましょう!!
ヨガを通して、体感してくださった方の言葉は沁みますね。
うれしいです。
Sさんご感想、ありがとうございました!
それでは、レッスンでお待ちしています。
ヨガは、下記よりスケジュールをご確認ください。
市川市妙典、行徳で開催の「たんぽぽYOGA」4月のヨガレッスンスケジュール。
ヨガのレッスンスケジュールはこちらのボタンをクリックして下さい。
お問い合わせは下記のボタンよりお願いします。