これでいいのだっ!子育てにイライラしてもいいのだっ。
どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。
昨日、スーパーでギャン泣きする子に困り果てたお母さんを見ました。
お節介おばばになると宣言したのに、何もできませんでした。
どうしたらよかったんだろう。
お母さんにそっと手を差し伸べたらよかったかな。
お子さんに話しかけたらよかったかな。
イライラしながら疲れてぐったりしてたお母さんの荷物を持ってあげたらよかったかな。
お節介おばばになるのも、まだまだ経験が必要ですね。
次に出会った時には、何かできるといいな。
そこで、今日は子育てネタです。
子育てにイライラして、お疲れのあなたにとって、何かヒントになることがあるとうれしいです。
長い目で見て子育てしようって話です。
子育てで大切にしていること
私が子育てで大切にしていることは、こんなことです。
子育てのイライラやストレス、どうにかしたい!私が子育てで大切にしている5つのこと。
・出すこと
・入れること
・休むこと
・動くこと
・口出し手出しはできるだけ控えること
小さい子どもは、お腹空いたとか、眠たいとか、生理的欲求が満たされていない時には荒れますね。
親の注意を引きたい時にも、悪さしたり、荒れたり、めちゃ邪魔してきたり、アピールしてきたりします。
だから、できるだけ子どもの欲求を捉まえて対処しています。
子育ての結果はすぐには出ない
こちらの記事で、時機があるんだよ、ということを書きました。
これ、なんでもそうですよね。
子育てもそうです。
時機がありますよね。
すぐには結果は出ません。
結果出るかどうかさえ、正直分かりません。
私もたかだか、5歳と3歳の子の母親で、子育てが上手くいっているかどうかなんて、さっぱり分かりません。
ただ、自分が心地よくあることは大切にしています。
もうね、母ちゃんが整っていて、母ちゃんが楽に心地よくあれば、すべてオッケーだと思いますよ。
そんな状態の時は、判断を間違いませんし、子どもが多少無理を言っても、許せますよね。
怒りの閾値も、母ちゃんの状態で変わりますよね。
だから、とにかく、母ちゃんが楽になるようにしたいんです!
続けてこそのヨガの効果。なぜ、「自分で自分を整える」ことを大切にするか。
時間がかかるし、結果として現れないこともある
子どもって、何度も同じことを繰り返しますね。
あなたも、何度も同じことを言って聞かせますね。
もしくは、見せて示しますね。
でも、また同じことをしますね。
で、イラッとしますね。(笑)
「何回同じこと言ったら分かるのっ?!」
そう言いたくなりますよね。
でもね、考えてみてください。
植物が育つのにも、う〜んと時間がかかりますよね。
種まきしてから水をやり、栄養をやり、お日様の光を浴びたら、やっと芽が出て、時には風に吹かれたり、嵐に打たれたりしながら、芽が出る前に鳥が種を食べに来ることもあって、嵐になぎ倒されることもあって、実をつけるかどうかも分からないし、実をつけるのは半年も1年も後のことだってありますよね。
子どもの成長もそんなものです。
植物が、一瞬で種から芽が出て実がならないのと同じです。
もしかしたら、途中で鳥に種を食べられたり、虫に喰われたりして、実がならないことだってあります。
子どもの場合、戻った?!と感じるようなこともありますよね。
例えば、おむつはずしも、すんなりトイレに行けるようになったと思ったら、何かの拍子でじゃーっとお漏らしすることになったり、トイレを嫌がったりします。
親としては、「なんでできるようになったのに、また逆戻り?!」と思うでしょう。
でも、それも成長に必要なことです。
無駄なことではないんです。
子どもにとってはちっとも戻ったわけではないんです。
外から見たら、戻っているように見えても、子どもにとっては新しい発見をしています。
だから、そんなもんかと思って、どうぞ見守ってください。
同じことを200回言えますか?!
子どもは、大人が小さくなった人ではないんです。
真っ新なところから、スポンジが水を吸収するように、体験を通して学んでいます。
繰り返し学習することで、身につけていきます。
モンテッソーリ教育の相良先生が、「子どもには200回同じことを言わなければいけない」ということを講演会で仰っていました。
それを聞いて、「ああそうか、結果をすぐに求めてはいけないのだな」と再確認しました。
200回ですよ?!
「何度言ったら分かるのっ?!」と角が生えそうになっても、200回も言わないといけないのか、と分かっていると、長い目で見られますよね。
「あ、これで5回目だったね」とか、ね。(笑)
そんなにすぐに結果が出るわけないな、と半ば諦め?!も入ってきますね。
そうすると、心にゆとりができて、イライラしにくくなります。
現時点で結果として現れていること、我が家の場合
これから、まだまだ変わっていくでしょうが、今の我が家の様子をご紹介します。
私は和の頭蓋仙骨療法お手当て人を名乗り、お手当てもしていますが、これはあなたが整うだけじゃなく、子どもを触れる手も変わりますよ。
動かさないのに、動いていく?!お産や操体法にも共通、お手当てのご感想
ふわっと優しくなります。
それが、子どもにも影響します。
つい先日、次男がとっても優しい手でよしよししてくれました。(笑)
怪我した足が痛む時は長男が手を当ててくれます。
イライラしていると、手も身体もキュッと縮こまって硬くなります。
それも子どもに伝わります。
ふわっと優しい手で触れるだけで、子どもは安心するし、満足しますよね。
スキンシップはとっても大切です。
抱っこする元氣がない時もあります。
腰も肩も辛くて、寝不足でフラフラで、そんな時もありますよね。
そんな時は、抱きしめてやったり、手をつないでみたり、手をさすってみたり、ほっぺとほっぺを合わせてみたり、あなたができることからやってみてください。
そうすると、お互いの呼吸があって、ぐずぐず、イライラしていたのが、少し変わることがありますよ。
良いことばかりじゃなく、悪いことも似る
上で紹介したのは、良い形で現れたことですね。
もちろん、悪い結果?として現れることもあります。
例えば、最近、長男5歳がめちゃ口うるさいです。
あ、こりゃ完全に私だな、と反省します。(笑)
母さんも、未熟なのだよ。
許せ、息子。
まとめ
私がとにかく大事にしていることは、
•母であるあなたが心地よく、快適であること
•子どもの成長には時間がかかるということ
•決して無駄なことはないということ
•時機を捉まえること
身体が楽になれば、心も楽になりますよ。
ヨガの後に、よくそんな感想をいただきます。
「身体が楽になると、心もこんなに生き生きとするものなんですね」
「子どもにイライラせずにすみました」
「いつもは飲みたくなるお酒が欲しいと思いませんでした」
「心も体も軽くなる。家族にも優しくなれる。おっぱいも良く出る!」ヨガのご感想。
肩こり腰痛、寝不足フラフラが何とかなって、身体が楽になれば、心のゆとりもできますよね。
あなた自身が満たされていると、変化があるものですよ。
私がお役に立てることがあります。
ヨガのレッスンは下記のボタンよりご確認ください。
[su_button url=”https://tanpotokoyoga.com/category/class-schedule/” target=”blank” size=”18″ onclick=”レッスンスケジュール”]レッスンスケジュール[/su_button]
お問い合わせは下記のボタンよりお願いします。
[su_button url=”https://tanpotokoyoga.com/contact/” target=”blank” background=”#f3a7e0″ color=”#02150b” size=”18″ onclick=”お問い合わせ”]お問い合わせ[/su_button]