”栗くり坊主”が硬い栗の皮むきにはおすすめ!
どうも。『産前産後の身体パートナ』の馬場佐希子です。
どうでもいいのですが、私は栗が大好きです。
栗食べたいなー。どこで栗拾えるかな。
栗の木はたくさん見るんだけど。栗食べたいな。
そう思っていたら、なんとっー!!
先日、一度に2箇所から栗が舞い込んで来ました。
さらには、今日も大量に頂きました。
ばんざ〜いっっっ!
しかも、皮を剥いて下さっているものを頂きました。
ありがたい。ありがたい。
子どもが小さい頃、この栗をどのタイミングで剥こうかと頭を抱えました。(大袈裟^^;)
去年、無理やりにその時間を作らなくても生活の中で栗の皮むきができました。
その時に、しみじみ子どもの成長を感じました。
今日はおやつに茹でてやったら黙々とスプーンでほじって食べていました。
手を付ける前に、においをクンクンし
「あ!お母さんこれはおいしいやつだよっ!」
なんて選別しながら。
そういう日々のちょっとしたことで季節が巡って1年経ったのを実感します。
しみじみと「あぁ成長したんだなぁ」と感じます。
妊婦さんや産後の方に関わっているけどまずは自分の暮らしを丁寧に、丁寧に。と思うのです。
細部に、そういった丁寧さや雑さが現れると思うから。
栗の皮むきには、諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 新型栗くり坊主が便利です▼▼
包丁だと、疲れてくると滑ることがあるのですが、諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 新型栗くり坊主は、ギザギザの刃と迎えに行くようになっているので、滑って怪我することはないです。
ハサミみたいに使えます。
こんなハサミみたいなの。
左のギザギザの刃が栗を捉えて、右側の刃で皮剥きができます。
こんな感じで、刃が進みます。
包丁でりんごの皮を剥くみたいに、スースーと続けて剥くこともできます。
明日の朝は、栗ご飯にします。
日々の暮らしを丁寧に。
食べ物は身体を作るから、大事にしています。(程よく手抜きしますが)
「食」・「動」・「呼吸」・「思考(意識)」・「環境」の5つのポイントからトータルで、妊娠・出産・育児をサポートしています。
妊娠・出産・子育てに役立つメルマガを配信しています。
[su_note note_color=”#f9c1e4″]体験会の優先案内、最新情報が届くメルマガは下記フォームから登録できます▼▼▼
妊娠・出産・育児を応援するメルマガを発行しています。
[/su_note]
メール:info@tanpotokoyoga.comからのドメイン指定受信の設定をお願いします。