広島でトラストコーチングスクール(TCS)・マザーズコーチングスクール(MCS)を受けるなら。妊婦さんや小さな子どもをお持ちのお母さんが楽しく暮らせるエッセンスを届ける助産師コーチのサイト

マザーズコーチングスクール(MCS)の評判、リアルな感想や口コミは?

    
\ この記事を共有 /
マザーズコーチングスクール(MCS)の評判、リアルな感想や口コミは?

マザーズコーチングスクール(MCS)って気になってるんだけど、評判ってどうなのかしら?

実際の受けた人の感想なんかを聞いてみたいワ。

そもそも、私は対象になるのかしら。

ペンギン母さん

こんな風に思っているあなたが、マザーズコーチングスクール(MCS)の感想や変化、また学べる内容がわかって、疑問がすっきりしたと思っていただけるよう、マザーズコーチングスクール(MCS)認定シニアマザーズティーチャーの馬場佐希子がお答えします。

馬場

 

この記事でわかること
  • マザーズコーチングスクール(MCS)を受けた後の変化
  • マザーズコーチングスクール(MCS)ってなに?
  • そもそもコーチングって何?
  • マザーズコーチングスクール(MCS)って私が始めても遅くないかしら?対象になる子どもの年齢はあるのかしら?
  • マザーズコーチングスクール(MCS)を受ける人が持っていた多くの悩みとは?
  • マザーズコーチングスクールで学べること
  • マザーズコーチングスクールを受講する方法
  • マザーズコーチングスクールと他の団体との違い
  • マザーズコーチングスクールが導入されている企業など

これらについて書いていきます。

 

マザーズコーチングスクール(MCS)を受けた後の変化-リアルな感想あり-

 

自分自身が子どもの時に感じていた母とのコミュニケーションの不満も少し救われたような気がしました。

この講座は今、子どもとのコミュニケーションに悩んでいる方は勿論のこと、まだ話さない小さい子どもがいる方、これから親になる方など沢山の方におすすめしたいです。

寛子さま

 

ひと呼吸おいて娘に声をかけるようになったので、感情的に怒ることやイライラすることは減りました。

答えや正解を教えてくれる講座じゃないけど、終わった後に、じわじわ、じわじわきています

Jさま

 

言葉を無意識に発していたけど、意識的に伝えるようになりました。

子どもはまだ喋れないので、まずは旦那に対しても良いコミュニケーションをとろうと心がけています!

旦那には習慣的に『なんで』と言ってしまうことからまず修正。笑

意識すれば、まずは話を聞いてあげれるように自然となってます。

まだ赤ちゃんの子どもには全身を使って褒めまくってます。笑 

えりさま

子どもの話を聞いた後のわたしの感想が負担になっているのは子どもにもなんだなと実感しました。

間を置いて「うん。そっか・・・」って言っただけでも、とても満足そうな顔をしていました。

マザーズコーチングスクール(MCS)のアドバンスで考えていく内容の「話の聴き方」具体的な3つは目から鱗で、これをしただけで毎日繰り返していた不毛な言い合いをせずに済んだ瞬間、マザーズコーチングスクール(MCS)の威力を体感しました。

よしえさま(仮名)

 

マザーズコーチングスクール(MCS)を受けた感想・良かった点

 

  • 感情的に怒ることやイライラすることは減った。(幼稚園ママ)
  • 自分自身が子どもの時に感じていた母とのコミュニケーションの不満も少し救われたような気がした。(0歳さんママ)
  • 言葉を無意識に発していたけど、意識的に伝えるようになった。
  • 旦那さんに対しても良いコミュニケーションをとろうと心がけるようになった。→まずは話を聞いてあげれるように自然となった。
  • 全身を使って子どもを褒めまくっている。(4ヶ月ママ)
  • 話の聴き方を変えたら子どもがとても満足そうな顔をしていた。(保育所ママ)
  • 毎日繰り返していた不毛な言い合いをせずに済んだ。(保育所ママ)

 

では、マザーズコーチングスクール(MCS)とは具体的にどのようなものでしょうか。

マザーズコーチングスクール(MCS)って何?

2014年にスタートした親子のコミュニケーションを学ぶ講座です。

それをスタートさせたのが、NPO法人トラストコーチング馬場啓介代表です。

マザーズコーチングスクール(MCS)公式ページ

 

親子のコミュニケーションを学ぶって、分かりにくいわね。

マザーズコーチングスクール(MCS)を受けた結果、具体的にはどうなるの?

ペンギン母さん

結果的には、ペンギン母さんが本を読んだり経験の中から学んだりしたことを、子育てにこれまで以上に活かせるようになります。

なぜかというと、ペンギン母さん自身が

  • 子育てをどう考えて、子どもにどうなって欲しいと思っているのか
  • 自分自身はどんな関わりができたら、親としての自分を褒めてあげられるのか

などの点から自分で考えて、こう言ってみよう!こうやってみよう!という、ペンギン母さん自身の子育てを試行錯誤しながらできるようになるからです。

マザーズコーチングスクール (MCS)では、こんな時にはこう言いましょう。」という答えはお渡ししません。

親自身が子どもの「自己肯定感」「折れない心」「心の安定感」を育むためにはどんな声かけができるかということを、コーチングを受けながら、ペンギン母さん自身で考えていけるような内容になっています。

馬場

 

 

そもそも、コーチングって何?

コーチングとは
コーチの語源は馬車。 相手を目的地(ゴール)まで運ぶ、という意味があります。

 

このように定義されています。

コーチングとは、クライアントの目標達成を、アドバイスすることなく、より早く、より確実に、双方向の会話をすることでサポートするコミュニケーションの技術だ

目標達成の神業 No.1プロコーチのセッションブック /かざひの文庫/馬場啓介,p51より引用

 

つまりコーチングとは 、相手が持っている可能性・能力を最大限に引き出せるよう、コミュニケーションによってサポートすることを言います。

コーチがいない時といるときの差は図の通りです。

 

 

マザーズコーチングスクール(MCS)は、子育てのハウツーを教えてくれるわけでなく、子育てにコーチングを活かしたらいいよね!という講座です。

マザーズコーチングスクール(MCS)の対象

公式ホームページに下記のように書かれています。

人間の脳は、5歳~6歳頃までに大人の90% 程度まで大きくなり、0歳からその頃までの経験によって「思考パターン」の95% が決まるとわかっています。

また、ハーバード大学育児研究センターによると、こどもの将来の学業成績やコミュニケーション能力の違いは、0歳~6歳の間に、「大人とどんな関わりをしたか?」 で決まると言われています。

このように、才能や学歴、そしてキャリアを活かす鍵となるコミュニケーション能力の土台は、幼少期の頃にほとんど決まってしまうのが現実です。

マザーズコーチングスクール公式HP,URLhttps://motherscoachingschool.com/より引用

そのため、よくこんなご質問をいただきます。

うちの子、もう6歳過ぎてしまったわ。

6歳を過ぎてしまうと、もう遅いのかしら。

ペンギン母さん

 

そう思われますよね。

脳の発達から6歳までに思考パターンが決まることから、特に0〜6歳までの関わりが重要ということに変わりはありません。

ただ、いつ始めてもいいんですよ。

というのは、コーチングの役割として、「脳の活用量を増やす」ことができるので、いつ始めても今よりもっとコミュニケーションをよりよくしていくことができるんです。

 

実際に、思春期のお子さんとのコミュニケーションに悩まれて受けられた方もいらっしゃいます。

また、お子さんがいない方で保育園の先生や教育関係のお仕事をされている方なども受講されています。

他には、妊婦さんの受講もあります。

馬場

そうなんですね!

0〜6歳の子どもの時期の親の関わりがすごく重要なんですね。

でも、6歳を過ぎていても受けていいことがわかりました!

ペンギン母さん

そうなんです。

 

また、”マザーズ”と言っていますが、男性も受けてくださっています。

男性向けには、ペアレンツコーチングという形でご夫婦または、男性のみで受けていただいています。

馬場

マザーズコーチングスクール(MCS)を受ける人の悩みで多いのは子どもへのイライラ、子育てへの不安

気になるのがマザーズコーチングスクール(MCS)を受けた方がどんな悩みを持っていたのかということや、その悩みが解決できたのかってことではないでしょうか。

馬場

まずは、マザーズコーチングスクール(MCS)を受けた方が持っていた悩みについて書きます。

ざっくりまとめると、

  • 子どもに対してイライラする
  • 子育てに対して自信がない・不安→正解を知りたい

という2つが多いです。

マザーズコーチングスクール(MCS)受講者さんの具体的な子育ての悩み

受講者さんがお持ちだった子育ての悩みを、受講者さんの声をそのままにご紹介します。

馬場

受講のキッカケは、長男に(2歳10ヶ月)対して、自分自身がビックリするくらいキツイ言葉や態度をとってしまう、、、このままじゃいけない、、、どうしたら良いのか、、、

 

まだ喋らない0歳の子どもに対して感情的な言葉をぶつけてしまう事がある。

自分自身も母とのコミュニケーションの中で辛い思いをした事がありこの先子どもと円滑なコミュニケーションが取れるのか不安があった。

子どもが!子どもが!と、子どものことで悩んでいるつもりが、実は自分の葛藤から来るものだった。

 

3歳の娘に対して、イライラすることも多くて。

赤ちゃんだった時は、生きていてくれるだけでいいと思っていたのに、成長するにつれて求めることが多くなってきたんです。

これじゃいけないと思ってて。

それと、トイレトレーニングが幼稚園入園までに完了しなくて。

家族から言われる言葉にもやもやしている自分もいた

思春期の娘に聞かれたことに対して、一生懸命答えようとしていたんです。

そうしたら、ある時から全く相談もされない、学校でのことを話してくれない。という風になってしまって、これじゃいけないと思っていました。

 

とはいえ、24時間「お母さん業」をしている中で、いつもいつも笑顔でニコニコ。イライラなんて全然しない。というのは難しいかもしれません。

 

調子が悪い時も、イライラする時もあって当たり前でそれが人間らしさでもありますよね。

ただ、子どもに対して理不尽な態度を取ってしまったとか、「あー、やってしまったな。」の時に、自分自身で反省し、次に向かって「どうしよう」と改善し、進化し続けることができるのが、マザーズコーチングスクール(MCS)の強みだと感じています。

 

マザーズコーチングスクール(MCS)を受けると長期的にはどうなのか?

10年先、20年先の子どもがどうなっているのか、とても気になるのではないかと思います。

とはいえ、2014年にスタートしてまだ5年。10年後はわからないのが現状です。

 

10年後、20年後、さらには3世代にわたって、孫の世代でマザーズコーチングスクール(MCS)的関わりをしたらどうなっていくのかも、楽しみにしたいところです。

 

マザーズコーチングスクール(MCS)で学べること

親が子どもにどう対応するかを学んでいきます。

特に、

これまで育児書を読んでもうまくいかないことも多いのよ。

正解を知りたいと思って育児書を読んだら、逆にできないところが目に付きすぎて苦しくなることもあるワ。

ペンギン母さん

ということもよくお聞きします。

これらの経験が全てチャンスに変わるような感覚になるかもしれません。

イライラそのものに向き合うのではなく、自分がなりたい姿に向かって育児を変えていけるのも特徴です。

ことばを発する以前のご自身の思考や心の状態を見ていきます。

マザーズコーチングスクール(MCS)ベーシック

ベーシックでは、具体的にどんな声かけをするのかは学びません。

え?え?!じゃあ一体何を学ぶの?

パンダ母さん

 

ですよね!

ベーシックでは、言葉を発する前の前提について学びます。

 

例えば、同じ「ありがとう」という言葉でも、次のふたつをイメージしてみてください。

  • 寝不足で頭が重たくて、ぼーっとしている時に伝える「ありがとう」
  • 心の底から感動して伝えた「ありがとう」

このふたつは、感じ方が全く違いませんか?

というように、言葉の前提にあるものを一緒に見ていきます。

馬場

 

 

マザーズコーチングスクール(MCS)はテキストを使って進めていきます。

だけど、”教えてもらう”というスタンスでいらっしゃると、ちょっと違ったな、と感じるはずです。

コーチングを通して、”一緒に考えていく”という感じです。

0歳~6歳のこどもとのコミュニケーションについて、「心」と「思考」のバランスによって言葉の大半が決まることを理解し、バランスを整える方法を学びます。
 
・ 子育てのゴールとは?
・ 親の役割とは?
・ コミュニケーションが成り立つ条件
・ 言葉の内容が決まる背景
・ 「言葉」の土壌を育てるエクササイズ
・ 伝わる言葉を決めるエクササイズ

 

 

 

 

どちらも不正解!

 

保育所さんの保護者会で、マザーズコーチングスクール(MCS)をギュギュギュっと濃縮して講演会をさせて頂いた時に、こんなご感想をいただきました。

心のバランス、思考のバランスという視点で考えていくのがおもしろかったです。

ワークで、心のバランスや思考のバランスが崩れると、こうも口から出ることばが違うんだ、ということがよく分かりました。

 

マザーズコーチングスクール(MCS)アドバンス

アドバンスでは、ベーシックで学んだことを踏まえて、進めていきます。

実際にどんな声かけをしていくのか、見直した方がいい声かけは?など、実際に一緒に考えていきます。

考えていく際のキーワードは「自己肯定感」です。

 

 

 

 

0歳~6歳のこどもとのコミュニケーションについて、こどもに伝える、言葉そのものの選び方を学び、身につけます。・ 「見守る」コミュニケーションとは?
 
・ 使ってはいけない子育てNGワード

・ 自然な成長を邪魔しないためにすべきこと

・ 「自己肯定感」を大きく育てるためのエクササイズ

・ こどもが本音を隠さない聴き方

・ こどもの学ぶ力や責任感を育てる会話

・ こどもに愛情が伝わる褒め方

・ 怒ると叱るの違い

 

 

 

 

 

とはいえ、わかっちゃいるけどできないんです。という方も多いと思うの。

 

どうして、それがマザーズコーチングスクール(MCS)を学んだだけでできるようになってしまうのか不思議だわ。

その辺は、どうなの?

パンダ母さん

そうですね。

それは、その人にとって、何が行動を決めるのかを見極めながらコーチングを進めていくから、行動できるようになるのかもしません。

  • 自分の原動力って何だろう
  • 子育てのゴールってなんだろう
  • 私が大切にしたものって何だろう

そんなことを、自分で決めて行くんですよね。

パンダ母さんもそうかもしれないけど、アドバイスされたことはできなくても、自分で決めたことって、案外できたりしませんか?

馬場

そうかもしれないわね。

確かに、自分で決めたことの方が行動できるわね。

とはいえ、3日坊主になることもよくあるわ(笑)

マザーズコーチングスクール(MCS)の内容は決まっているけど、ものすごく個別のアプローチなのね。

パンダ母さん

マザーズコーチングスクール(MCS)を受講する方法-料金や時間は?-

全国にマザーズコーチングスクール(MCS)認定マザーズティーチャーがいます。

直接マザーズティーチャーにお申込みいただくか、マザーズコーチングスクール(MCS)事務局を介してお申込みいただくかのどちらかになります。

全国のマザーズティーチャー一覧

(公式ホームページのリンクに飛びます)

▼馬場からマザーズコーチングスクール(MCS)を受講したい方は下記からお申込み可能です▼

 

マザーズコーチングスクール(MCS)の時間

ベーシック・アドバンスともに2時間程度です。

ベーシックとアドバンスを分けてご受講いただくか、1日集中講座もあります。 (4時間程度)

ベーシックとアドバンスを分けて別の日に受けることもできるし、1日でまとめてベーシックとアドバンスを受けることもできるのね!

パンダ母さん

パンダ母さん、その通りです。

産後日が浅い方は、久しぶりにペンを持った、という方もいらっしゃいます。

4時間は長くて疲れちゃう場合などは、ベーシックとアドバンスは分けて受講する方が多いですね。 お申し込みの時のやり取りで、2日に分ける方もいらっしゃれば、集中コースに決められる場合もあります。

馬場

マザーズコーチングスクール(MCS)の料金

ベーシック 7,560円(税込)
アドバンス 8,640円(税込)
合計:16,200円(税込)

 

マザーズコーチ?マザーズティーチャー?他の団体との違いは?

マザーズコーチングスクール(MCS)について調べていた時に、マザーズコーチジャパンという団体も出てきたの。

マザーズコーチジャパンとマザーズコーチングスクール(MCS)は別の団体ですよね?

ペンギン母さん

ペンギン母さん、そうなの。

仰る通り別の団体です。

馬場

マザーズコーチジャパン公式サイト

マザーズコーチジャパンのコーチたちは「マザーズコーチ」「mothers coach」として商標登録されているそうです。

参考サイトURL:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0201

詳しくはマザーズコーチジャパンの公式サイトをご確認ください。

 

一方、わたしの所属するマザーズコーチングスクール(MCS)は2014年6月出願、同12月に「マザーズコーチングスクール」で商標登録されています。

参考サイトURL:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0201

ちなみに、マザーズコーチングスクール(MCS)認定資格の「マザーズティーチャー」は商標登録ありませんでした。

“ティーチャー”ですが、「コーチ」なんですね。 そこは、名称がマザーズコーチと被るから名乗れないんです。

それに、同じ団体のトラストコーチングスクール(TCS)認定コーチという名称があるから、あえてマザーズ”ティーチャー”として分けているのかもしれません。

他に、マザーズコーチングスクール(MCS)の受講を決められた方は、下記の団体と比較されることも多いです。

馬場

一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会

怒りの連鎖を止める心理的なアプローチですね。

以前研修で受けたことがありますが、おもしろかったです。

マザーズコーチングスクール(MCS)との違いは、「怒り」にフォーカスするか、しないかなのかな、と感じました。

プレシャスマミー公式サイト

プレシャスマミーさんもコーチングですね。

こちらは受けたことがないので、なんとも言えません。

一時期、わたしもメルマガを読んでいましたが、怒りんぼ母さんから卒業できそうで、おもしろかったです。

 

また、その他子どもに関する学びをさまざま深めてお越しの方も多数おられます。

結果的に、なぜ私からマザーズコーチングスクール(MCS)を受けたかというと

  • 馬場のことを知っていたから
  • メルマガやブログから、この人ならと思ったから
  • あまり堅い雰囲気ではなくリラックスして受けられそうだったから

とお答えいただくことが多いです。

 

マザーズコーチングスクール(MCS)導入実績

logo
pasona
daiichiseimei
necnets
asahi
 

 

幼稚園・保育園導入実績(順不同・一部掲載)
マザーズコーチングを導入いただいた園には、マザーズステッカーが掲示されています。

 

かのん保育園/あやめ東幼稚園/ぬくもりのおうち保育/あーす保育園/三重保育園/中央こども園/保育室はぐくみ/恵愛保育園/ぴちゅ保育園/黒井こども園/なないろ保育園/保育園夢未来/あやめ幼稚園/しおん大谷保育園/千代田幼稚園/名取あけぼの保育園/甲ノ原保育園/くすの子保育園/杏保育園/清友幼稚園/MESSE WORLD スポーツ保育園/ひかりやま保育園/おひさま保育園/あい保育園祇園/小鳩保育園/朝霞幼稚園/和光市にいくら保育園/やなぎ保育園/ちびっこワールドにいはま園/夢の星保育園 穂積園/愛隣こども園 他
 

マザーズコーチングスクール公式HPより引用,URL:https://motherscoachingschool.com/

 

わたしが講演をさせて頂いたのは、下記施設です。

託児付きリフレッシュ空間ポリフォニースペースオンオフさんでも、マザーズコーチングスクール(MCS)を開講

広島県安芸高田市 八千代南保育園さんの保護者講演会での様子

 

また、コーチング絵本「鏡の中のぼく」を用いた授業が小学校でも導入されています。

全国で、お母さんのためのコーチング絵本「鏡の中のぼく」講演会・読み聞かせイベントが開催中

2019年7月現在、下記都市での講演会も予定されています。

鏡の中のぼくオフィシャルサイトURL: http://kagaminonakanoboku.com/eventmap/より引用

 

マザーズコーチングスクール(MCS)まとめ

ここまで長い記事を読んでいただき、ありがとうございました!

最後に、まとめとして、ここまで書いてきたことを1問1答形式でお答えします。

馬場

  • マザーズコーチングスクール(MCS)ってなに?

親子のコミュニケーションを学ぶ講座です。

  • そもそもコーチングって何?

コミュニケーションスキルのひとつで語源は「馬車」、”相手を目的地まで運ぶ”という意味があります。

  • マザーズコーチングスクール(MCS)って私が始めても遅くないかしら?対象になる子どもの年齢はあるのかしら?

0〜6歳のお子さまに関わる方を中心にしていますが、何歳になってからでも始められます。

  • マザーズコーチングスクール(MCS)を受ける人が持っていた多くの悩みとは?

多くの人が持つ悩みは、イライラ・子育てに自信がない・不安

  • マザーズコーチングスクール(MCS)を受けた後の変化は?

受けた後には、イライラを直接子どもにぶつけなくなった、もしぶつけたとしても謝れたり、今度はこうしてみようという改善策を考えることができるようになった、という変化をお聞きします。

  • マザーズコーチングスクールで学べること

言葉を発する前の前提となる心と思考のバランスを知り、自分の思い込みや極めつけに気づいた上での、具体的なコミュニケーション方法を学び、自分で考え行動することができるようになります。

  • マザーズコーチングスクールを受講する方法

全国のマザーズティーチャーへ直接申し込む、または、事務局への申し込みによって、オンラインや対面で受講できます。また、マザーズコーチングスクール(MCS)をプレゼントすることも可能です。

  • マザーズコーチングスクールと他の団体との違い

直接わたしも深く学んだわけではないので語れませんが、相性もあるのであなたが良いと思うものを選んでください。

  • マザーズコーチングスクールが導入されている企業など

3万人以上の受講と延べ1020名以上の認定マザーズティーチャーがおり、たくさんの企業や50園以上の保育園や幼稚園、児童施設への導入されています。

また、絵本「鏡の中のぼく」を使った小学校での授業の導入もスタートしています。

 

マザーズコーチングスクール(MCS)ってなんだろな、と思っていた方の疑問が少しでも解決したらいいなと思っています!

 

ではっ。

馬場

▼馬場からマザーズコーチングスクール(MCS)を受講したい方は下記からお申込み可能です▼

 

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©TCS認定コーチ@馬場佐希子,2023All Rights Reserved.