親子のコミュニケーション、わからないなら学べば良いじゃない?
どうも。広島の『産前産後の身体パートナー』馬場佐希子です。
突然ですが、コミュニケーションって学べばよくない?
子どもにどう関わっていいのか。
どんな声掛けをしたらいいのかわからないなら、学べばよくない?
そう思っている馬場です。
- にこにこ笑顔のお母さんでいたい。
- でもできない。そんな自分が嫌になる。
- 怒りたくないのにお子さんをつい怒っちゃう。
- きつい言い方をしたくないのに、きつい言い方をして後悔する。
そんな自分を変えたいと思うならコミュニケーションの方法を学びましょうよ。
人から教えてもらうことって、悪いことじゃないですよ。それで、子どもとの関係性が変わるなら、どんどん学べば良いですよね。
*今回私がマザーズコーチングを学んだ高田あやさんのページにリンクしています↑↑
親子のコミニュニケーションってなんぞや?
馬場はいきなり何を言い出した??
と思ったブログの前のあなた。
そう。私は今日、親子のコミュニケーションを学んできたんです。
MCS認定シニアマザーズティーチャーの高田あやさんからマザーズコーチングを学んで来ました。
ご一緒したのは、ベビーマッサージのクラスもされている小笠原智美さん。
MCSというのはマザーズコーチングスクールのことです。
マザーズコーチングスクールとは何かと言うと
[su_quote]子どものためにお母さんが学ぶコニュミケーションスクール [/su_quote]なんです。
[su_quote]こどものコミュニケーション能力は0〜6歳までの間にお母さんがどう接するかで決まる
マザーズコーチングスクールHPより引用[/su_quote]
と言うんですよ。
その期間に最も子どもと関わる時間が長いのは母親ですよね。(長さじゃなくても、質も)
我が家には6歳・4歳男子がいますが、小学校に入る前までの関わりが大事なことは経験を通しても・理論的にもよ〜くわかります。
その時期に土台ができていく感じ。
我が子はモンテッソーリの幼稚園に通っていたのもあり、余計にそう感じるんですよね。
コーチングとの出会い
実は、”コーチング”というワードが気になり始めたのが2年前。
気になったまま、放り投げていました。(←おいっ!!)
ですが、妊婦さんや産後の方との関わりを通して、
- 教える・指導するという関わりへの違和感
- その人自身が持っている力を伸ばしていくような関わり
- その人自身の気付きを得られるような関わり
を模索していく中でコーチングを学ぶ必要性を感じたんです。
そこで、約1年前コーチングの入り口を学びます。
その後、自分の生活に取り入れていました。徐々にステップアップの必要性を感じるようになります。そのタイミングで、
なんとー!!!
2018年3月に代表の馬場啓介氏が広島に来る!
実は3月にマザーズコーチングスクールの馬場啓介代表が東京から広島にいらっしゃるんです。
- 3/13(火)はマザーズティーチャートレーニングに
- 3/14(水)は認定コーチトレーニングに
*こちらは、トラストコーチングスクール(TCS)と言って、マザーズコーチングとは別です。
馬場代表から、広島でトレーニングを受けたい!!
これはチャンス!と、その前にあやさんからの受講を決めました。
2時間にこんなに価値がある
いや〜、2時間にこんなに価値があるのかー、という感じでした。
でもね、その前にちょっとだけ言わせてください。
子どものためにお母さんが学ぶって、ちょっと嫌なんですよね。恩着せがましくて。(ごめんなさい)
なぜそう思うかというと
私が出会う方たちは、子育てで苦労されたり悩みを持っておられたりするお母さんたち。
そのお母さんたちは、すでに十分やっているんですよ。
だけど、うまくいかない。
それで、自分のことを責めていることも多いんです。
だから、もうそれ以上”自分の関わりが悪かったんだ”と自分を苦しめるような結果にはなって欲しくない。
そう思っています。
だけど、うまくいかないのは、うまくいかない原因があるのかもしれない。
それを探ることができるのが、このマザーズコーチングスクールでしたよ!!
確かに『子どものため』なのかもしれない。
でも、結局は『自分のため』なんですよね。
2時間の中で、知識を学ぶというよりも実践が多いので、自己理解につながります。
頭の中のことを言葉にして、スッキリ!!
学びながら、自分のことを整理していくのでそれだけでも価値ある講座です。
自分の思考や気持ちや影響を受けていることがわかってくるので、『自分のため』になるんですよね。
今日はベーシックで基礎的なことだったのでアドバンスも楽しみです。
高田あやさん、ご一緒した小笠原智美さんありがとうございました。
高田あやさんは、関西・中四国エリアでNo1の開講実績のある方で、西日本にコーチングを広めた第一人者です。
とても気さくで、いつも笑顔なあやさんから学べて良かったです^^
どうでもいいのですが、馬場啓介代表と名字が同じなので、「馬場さん」と言われるたびに返事しそうになりました。
おしまい。