「冥想」と「瞑想」。心の動きを止めると、スカッとする!
どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。
今日はちょっとヨガっぽいことを書きます。
そして、私のチャレンジ!
30分でブログを書くこと!に挑戦します。
見苦しい点はお許しを。
ヨガって、何?
呼吸すること?体操すること?冥想すること?
全部ヨガです。
では、ヨガの体操は?
身体が柔らかくないとできない?
どこに足があって、手があるんだ?みたいなヘンテコな格好?
ひっくり返って大丈夫?!
そんなに反っちゃうの?!
組み合わせで、ものすごい数のポーズがあります。
で、そんなことしながら、何やっているかというと、身体と心に効いてきます。
ヨガは動禅
ポーズをとったら、そこでしばらく止まります。
これは、身体と同じく、心の動きも止まるようになってきます。
ヨガが、「動禅」だと言われる所以です。
あなたの頭、常に忙しくない?
現代人は、どうしても、目と頭を酷使しがち。
私もそうです。
頭が忙しい。
もう、それが常になっているので、頭の動きを止める=心の動きを止めることができません。
私がマタニティヨガをおすすめする、たったひとつの理由。で、妊娠、出産、産後でなぜ目を酷使しない方が良いのかを書いています。
何かに集中すると、無心になりやすい
だから、時々こういうことをします。
チクチク、チクチク、ちくちく。
集中することで条件反射的に無心になります。
ただ、針仕事は目を酷使するので、神経系は休まらないような氣がします。
どうでしょうね。
間違っても、産前産後の人は控えてくださいね。
昔の人は、「産後の針仕事は目を潰す」と言ったものです。
α波
冥想状態で最高に安定している時の脳波は、α波だと言われています。
可もなく、不可もなく。
有ってもいいし、無くてもいい。
そんな状態です。
興奮状態、緊張状態はγ派です。
茶道も「禅」
政をする人なんかに茶道をしている方は多いですが、無心になると、ひらめきが出やすかったり、直感が冴えたりします。
正しい判断や決断をしやすくなります。
私も、茶道を始めて、良い影響がありました。
お茶菓子が春を運んできた!五感を刺戟し所作が身に付く茶道から、日常を考える。
集中しているから、心の動きが止まります。
内観する
心の動きを止めるために、じーっと自分の中を見ていると、次第に思い浮かばなくなってきます。
そうすると、しめたものです。
始めは、どんどん、どんどん、考えがあっちに行ったり、こっちに行ったり、また帰ってきたり、行ったり来たり、頭の中がぐるぐる、ぐるぐる。
全然、止まりません。(笑)
邪念ばっかり。
その動きを、じーっと見ます。
批判せずに、ただその心の動きを観察します。
そうしているうちに、次第に無心になってきます。
「座禅」のように、ただ座ってこれをやるのは、以外と難しいです。
だから、動きながらやるんです。
動きを止める→心も止める
これが、自然とできてくるようになります。
「冥想」と「瞑想」
「瞑想」は、あなたがイメージするものに近いと思います。
座禅のように、座ってする「瞑想」です。
私がお伝えしている沖ヨガの「冥想」は、生活の中で行うものです。
暮らしの中で、自分の中を見ていきます。
ひたすら、自分を観察していると、心の癖にも氣付いてきます。
ですが、それを批判するのではないのです。
ただ、見るんです。
終わりに
いかがでしたか?
今日は、ヨガっぽいことを書きました。
最近、和の頭蓋仙骨療法を受けて、ひっさしぶりに、忙しい頭が止まって、いい感じになったので、書きたくなりました。
単に、ちくちくした写真を載せたかっただけです。(笑)
で、ブログを30分で書くことにも挑戦したかったのです。
見直しもせずに今日は勢いで書きました!
後日修正します。(笑)
どうぞ、あなたも、「冥想」を生活の中に取り入れてみてください。
ヨガのレッスンスケジュールはこちらのボタンをクリックして下さい。
[su_button url=”https://tanpotokoyoga.com/category/class-schedule/” target=”blank” size=”18″ onclick=”レッスンスケジュール”]レッスンスケジュール[/su_button]
お問い合わせは下記のボタンよりお願いします。
[su_button url=”https://tanpotokoyoga.com/contact/” target=”blank” background=”#f3a7e0″ color=”#02150b” size=”18″ onclick=”お問い合わせ”]お問い合わせ[/su_button]