広島でトラストコーチングスクール(TCS)・マザーズコーチングスクール(MCS)を受けるなら。妊婦さんや小さな子どもをお持ちのお母さんが楽しく暮らせるエッセンスを届ける助産師コーチのサイト

目の温湿布の方法と効果。疲れ目・目の乾きを解消、頭すっきり、骨盤の動きもスムーズに。

    
\ この記事を共有 /
目の温湿布の方法と効果。疲れ目・目の乾きを解消、頭すっきり、骨盤の動きも...

どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。

今日は、目の温湿布の方法を紹介します。
[su_box title=”この記事は、こんな人におすすめです!” style=”soft” box_color=”#f9be55″ title_color=”#0f0808″]

  • 目がかすむ
  • PC作業が多くて、目が疲れる
  • 目が乾く
  • 目の疲れが抜けない
  • 眼精疲労からくる頭痛、首こり、肩こりがある
[/su_box]

 

お金もかからず、簡単にできるので、ぜひお試しください。

妊婦さんにもおすすめです。

 

 

足湯や、指湯も季節の変わり目のセルフケアとしておすすめです。

 

目の温湿布

 

《用意するもの》

  1. フェイスタオル
  2. 軍手+ゴム手袋

タオル・手袋

 

上の写真はゴム手袋だけですが、これだけで絞ったら、火傷します。

時々うっかりやってしまいますが、相当熱いです。

下記のように、2枚重ねで絞ってください。

 

手袋

 

《目の温湿布の方法》

1.熱めのお湯で、蒸しタオルを作ります。
(時間のないときは電子レンジでも)
ちょっと熱いかな、というのが目安です。

タオル

電子レンジは、タオルが冷めやすい印象です。

お湯で作った蒸しタオルの方が、効果が持続しやすいような気がします。

 

2.おしぼりを目に乗せます。
冷めたら裏返したり、もう一度お湯でしぼったりして、5分くらいそのまま続けます。

眉毛から、鼻の頭まで覆うくらいがベストです。

タオルが耳の辺りまで来ていると、なお効果的です。

熱過ぎる時は、時々離しながら続けます。

熱いタオルを、少し離すと濡れたところが乾いて、すーっと冷たく感じます。

この刺激も、効果を発揮しやすいようです。

 

3.目のくたびれが抜けるまで行います。

目の温湿布

 

 

子どものこころにふれる 整体的子育てで有名な山上亮さんの本にも、やり方が紹介されています。

タオルを乗せている間は、

何も考えずにポカーンとします。

子どものこころにふれる 整体的子育て,山上亮著,p52より引用

と書かれています。

神経系を緩めたいので、できるだけ、ぽか〜んとできるといいですね^^

 

 

 

目の温湿布を子どもに行うとき

子どもは感覚が敏感なので、5分経っていなくても、お子さんが自ら良い頃にタオルを外すこともあるでしょう。

そのときは、深追いせずに終わりにされると良いでしょう。

お子さんに確認しながら、温度にも注意してみて下さい。

少し熱めの方が身体には効いてきますが、いきなり熱めのタオルを乗せると、嫌がられて終了〜!の可能性があります。

様子を見ながらなさって下さい。

 

目の温湿布の8つの効果

目の温湿布では、下記のような効果があります。

  1. 目の疲れを解消する
  2. 頭の緊張を解消する
  3. 目の疲れからくる首こり、肩こりが緩んで楽になる
  4. 頭の締まりが取れて、骨盤の開閉や、肩甲骨がスムーズに動くようになる
  5. 顔の血行が良くなる
  6. 顔の血行が良くなって、肌が一段明るくなる
  7. 目の乾きにも効果的
  8. 妊婦さんや産後の方にもおすすめ(目は休めた方が良いため)

 

目の温湿布で、目・頭・首が楽になる

ではなぜ、目の温湿布で、頭や首まで楽になるかというと、

  • 目の筋肉は、頭の筋肉とつながっている
  • 頭の筋肉は、首の筋肉とつながっている
  • 目を動かす筋肉は、首の筋肉ともつながっている

からです。

 

そのため、目の使い過ぎは、首・頭・肩までガチガチにこわばります。

特にこの時期は、目の使い過ぎ、頭の使い過ぎには注意が必要です。
まずは、目を休めること。
そして、ケアとしては、目の温湿布がおすすめです。

 

立春を過ぎて、もうじき春。この時期、目の温湿布で後頭骨、肩甲骨、骨盤がスムーズに動いて開いてくると身体が楽になる。

寒くてぎゅーと縮こまっていた身体は、春になると緩み始めます。

この時期、後頭骨・肩甲骨と連動して骨盤が開いてきます。
ちょうど月経や出産の時期と同じ動きです。

 

とはいえ、寒さも厳しく、寒さで縮こまっていた身体は緊張もピークです。
更に、冬の乾燥も要注意です。

空気が乾いていると、目が乾きますよね。

春は身体が大きく変わる季節です。
季節の変わり目は不調が出やすくなっています。

花粉症もそのひとつです。

目の温湿布で目が緩むと、花粉症の症状も軽快することがあります。

筋肉でつながっている頭や首まで楽になります。

頭の緊張や、首の緊張が抜けると、後頭骨や、肩甲骨の動きがスムーズになってきます。

 

妊娠中や産後に目の温湿布が助けになる。産後の針仕事は、目を潰す?

刺し子

妊娠中や、産後は「目を使うな」、と言われますよね?

それはなぜでしょう。

目は血液を多く必要とする臓器です。

しかし、妊娠中や産後は、子宮、おっぱい、母体の回復のために血液や栄養が必要です。
目に取られている余力はありません。

また、目の使いすぎは、神経系が過敏になります。
妊娠中も、産後もリラックスした状態でいたいのに、神経系が過敏だと、リラックスできないですよね。

ただでさえ、目を酷使している現代の生活なので、自分でできる簡単な手当てとして妊婦さんにもおすすめします。

また、この時期は乾燥対策で、お水をちょこちょこ飲むことを忘れずに。

 

まとめ

  • 目の温湿布は、準備するものも、家にあるもので簡単にできる
  • 目の温湿布をすると、目だけでなく、頭、首、肩も楽になる。
  • 目の温湿布は花粉症対策にも効果的。
  • 目の乾きにも効果的
  • 春の季節の身体の変化を助けるのにも効果的。
  • 妊婦さんにはとってもオススメ

 

ヨガを入り口にして、このような季節のお手当ても紹介しています。

 

ご自宅でできるケアに、下記も参考になります。

 

子どもと一緒のあなたの生活が、少しでも楽になる場所を提供できれば、と思って活動しています。

 

[su_note note_color=”#f9c1e4″]

妊娠・出産・育児を応援するメルマガを発行しています。

体験会の優先案内、最新情報が届くメルマガは下記フォームから登録できます▼▼▼

妊娠やお産、子育てに役立つ情報をいち早くゲット!
メルマガに登録する
お名前(姓)
お名前(名)
メールアドレス(必須)

[/su_note]

 

携帯メールアドレス(特にdocomo)や無料アドレスよりお申込みいただいた場合、迷惑メールと判断されメールが届かない場合があります。

メール:info@tanpotokoyoga.comからのドメイン指定受信の設定をお願いします。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©TCS認定コーチ@馬場佐希子,2023All Rights Reserved.