母乳の出にも影響!授乳中の肩こり・首こりがすっきりするマッサージやストレッチをご紹介
どうも。助産師コーチの馬場佐希子です。
今日は軽くショックを受けています。
それは、なぜかというと
母乳育児と肩こりの関係が知られていない!!
おっぱいの近くにあるのに、なぜだー。
おっぱいの真裏にあるのはどこですかー?
肩や首がごりごりなのがほぐれると、おっぱいへの血流も良くなりますよね^_^
血流が良くなると、おっぱいも良く出るようになります。
ということで、今日の記事はこんな方にオススメです。
[su_note note_color=”#f7b833″]授乳中で、肩こり・首こり・背中がバキバキのあなたに自分で肩こりや首こりを解消できる方法をご紹介[/su_note]
授乳と産後肩こりの関係
授乳中に姿勢を気をつけると肩こり・首こり・背中の張りの予防になる
どんな姿勢で授乳していますか?こんな風になっていませんか。
これだと、首も肩もきつくなります。
そして、背中も張るし、腰痛にもなります。
しかも残念なことに、お腹が抜けているのでぽっこりお腹にもなってしまいます。
肩が巻いているので、おっぱいが垂れて赤ちゃんが加えにくくなることもあります。
おっぱいへの血流も悪くなりますよね。
できるだけ、この姿勢のように座ります。
- 背中はまっすぐ
- 坐骨で座って、腰は立てる
- お腹はペタンコに
- 肩甲骨を下げる
赤ちゃんを見るためにどうしても目線は下に行くので、首はきつくなりがちです。
時々、目線を上げたり、後で紹介するほぐしやストレッチを取り入れたりしてみて下さい。
母乳の出に肩こり・首こり・背中のこりが影響するのはリンパや血管・神経と関連している
肩こりって、筋肉が硬くなって血流が悪くなっている状態ですよね。
おっぱいって、こんな風に血管や神経がわ、わ、わ、わ〜〜〜〜〜って、集まっているんです。
こんな感じです▼▼▼
*お粗末な絵ですみません

胸に走っている血管

胸に走っている神経
そして、この青いラインはミルクラインと言われて、おっぱいが発達するときの線なんです。
おっぱい以外のところは退化して消えるのですが、このラインがつまらない方がおっぱいの出は良いと考えられます。
また、リンパも血管や神経と同じように集まっています。
肩こりや背中のこりがあると、この血流やリンパの流れが悪くなりますよね。それに、神経を圧迫したりホルモンの分泌にも影響するため、母乳の出に影響してきます。
そこで、肩こりや背中のこりを解消できる方法を次に提案します。
母乳の出とも関係する肩こり・首こりや背中のこりに対してできるマッサージ・ストレッチ・体操を4つご紹介
産後の首こり解消に簡単にできるマッサージ
指のはらを使ってやさしくほぐすだけ。
ふわ〜っと心地よさを味わってください。
こちらは3分以内でできます。
疲れ目やかすみ目もスッキリしますよ。
肩甲骨を緩めて乳腺炎予防に。肩甲骨を動かす体操
1分30秒でできます。
特に背中の凝っている妊婦さんや、授乳中のママにオススメです。
二の腕が気になる人にも効果的です。
肩甲骨はおっぱいの真裏にあります。実は、乳腺炎の方は肩甲骨がガッチガチに張り付いていることがよくあります。
肩甲骨まわりを動かして、血流を良くしておくことは乳腺炎の予防にもなります。
指を緩めることが、産後の首こり肩こり解消に効果的
場所を選ばず思い立った時にすぐできる!とっても簡単な指ほぐしです。
首こりや、肩こり解消に効果的です。
じんわりと、首や肩がポカポカしてきます。
4分30秒の動画です。
詳しい効果などは、首こり肩こり解消に。場所を選ばずにできる指ほぐしを4分半の動画で紹介。の記事で紹介しています。
授乳でバッキバキの肩こり、背中の張り、腰痛解消におすすめ。全身の調整になる産後に寝ながらできる体操
寝ながらできる体操です。腰痛も肩こりも、一度に楽になります。
13分の動画です。
詳しい効果などは、合掌合蹠の方法を13分の動画で紹介。腰痛、肩こり解消に効果的。で記事にしています。
授乳中の肩こり・首こり・背中のこりが楽になる産後におすすめのストレッチ&マッサージまとめ
- 日々の姿勢や授乳姿勢が母乳の出に影響
- 肩こり・首こり、背中のこりは母乳の出に悪影響
- 首ほぐし
- 肩甲骨を動かす
- 腰痛や背中のハリにも効果的な全身調整の体操もおすすめ
「母乳で育てたい!」と意気込んでおっぱいばかりに目がいきますが実はそれ以外にもできることがあるんです。
背中側のケアを知っておくとがちがちに張った時のおっぱいへの対処にもなりますよ^_^
産後、自宅にいながらセルフケアできるようYouTubeでヨガ動画を配信しています。
▼▼▼YouTubeをもっと見る▼▼▼
▼母乳に関する記事は、こちらも参考になります。▼
母乳不足?本当に母乳が足りない?母乳不足かどうかを判断する5つの判断材料。
「母乳が足りない?生後2週間で不安を感じています。」にお答えします。