スマホを子どもに持たせるきっかけと理由を想像してみた
どうも。馬場佐希子です。
ラブストーリーは突然に…ばりにあなたの子どもが
「スマホを持ちたい」
と言ったらあなたなら、どうしますか?
自分が初めて携帯電話を持たせてもらった時期
思えば、私自身がスマホに変わるPHS=ピッチ時代に携帯電話を親に懇願して持たせてもらったのはたしか高校2年生の時でした。
PHS=ピッチの前はポケベルの時代で私の青春時代は ポケベルから始まっている気がします。
ポ〜ケ〜べ〜ルが〜 鳴らなくてぇ〜♪
高校生の時、私は親のお金で携帯電話を持たせてもらったのだけどなぜ持たせてくれたんだろう。と不思議に思います。
子どもにスマホ(携帯電話)を持たせるかどうかは、子どもを信頼しているかどうかによる?
携帯電話が欲しい!と親に言った時に、大して反対もされなかったような記憶があります。(記憶違いなのかな??)
親は高校生にもなった私を信頼してくれていたから、あまり追求せずに過度な心配もせずに携帯電話を持たせてくれたのでしょうか。
特に必要もなかった気がしますが、周りの子たちがポケベルやPHSを持っているのがうらやましくて親にはめちゃくちゃ必要性をアピールをしたような気もします😅
2020年、AI時代に子どもにスマホを持たせる理由は?
当時と今では時代が違いますがあなたがもしお子さんに 「スマホを持ちたい」 と言われたら何と答えますか?
もはや、ゲームやYouTubeと同じく子育て中にスマホを持たせるかどうかは避けて通れない話題じゃないですか?
2020年現在、スマホを子どもに
- いつ持たせるか
- どんな理由で持たせるか
- 何を約束して持たせるか
などは、各家庭によって異なるのではないでしょうか。
高校生の私の経験談を書きましたが、きっとスマホを持つ子どもの年齢が低いほど「子どもへの信頼」というよりは親の安心を得る目的の方が強くなってくるようにも思えます。
その辺りも調査しつつ、今後は子どもとスマホとコミュニケーションをテーマに 記事を書いていく予定です。
AI時代を生きる子育てをいっしょに考えていきたいなと思っています😊
それでは、また。