広島でトラストコーチングスクール(TCS)・マザーズコーチングスクール(MCS)を受けるなら。妊婦さんや小さな子どもをお持ちのお母さんが楽しく暮らせるエッセンスを届ける助産師コーチのサイト

100記事めです!自分のブログに対する想いを書きました。

    
感謝100記事
\ この記事を共有 /
100記事めです!自分のブログに対する想いを書きました。

どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。

やったどーっ!!

記念すべき100記事です。

ありがとうございます。

今日は、熱い私の想いを記します。

なんのお役立ち情報もありませんので、読みたい人だけ読んで下さい。

100記事までの道のり

FC2ブログから引越してきて、こちらでブログを始めて約半年です。

3か月100記事までは、頑張って毎日更新しようと思っていました。

結果!

できませんでした。

1日置きになり、それが3日置きになり、5日置きになりました。

夜のPC作業は身体にこたえる

ブログ開設当初、夜な夜な時間を作ってPCに向かっていました。

ブログを書きたくて、やりたくてやっていたことです。

ですが、夜のPC作業は、身体にこたえます。

その時は白髪が増えました(笑)

そこで、前々から氣になっていたヘナしました。

ヘナを使ってみた!

目もしょぼしょぼするし、頭はきんきんするので、温湿布でケアしてから寝ていました。

どうしようもなくて、軽くヨガしたり、ひとり操体法したりして、次の日に持ち越さぬよう、身体を動かして整えてから寝るようにしていました。

そうはしても、夜な夜なPCに向かうのは身体を壊すな、と思ってやめました。

ペースはゆっくりになっても、細々とでも、とにかく続けて書いていこう、と切り替えて、めでたく100記事です。

今までの自分なら、無理して,

100記事までは毎日書くぞーっ!!

佐希子

となっていたと思います。

でも、そうやって頑なになるのは、もうやめました。

しなやかに、感覚を大事にしようって思います。

ブログを頑張ろうと思ったきっかけ

私の想いに共感してくれる人がヨガに来てくれたらいいな、と思ってブログを始めました。

FC2ブログでも毎日書くぞ!と決めて、約1年前の2015年夏頃から更新頻度を上げました。

FC2ブログでは、自分の感じたこととか、体験したこととか、時々お役立ち情報などを書いていました。

そんなこんなしていたら、2016年始め頃、FC2ブログで100記事越えた頃から、ブログ経由でマタニティヨガを中心にお申込みいただくことが出てきました。

ブログって、すごいかもって思い始めた頃です。

その頃、ブログについて調べまくっていると、どうも無料ブログには限界があるらしいということで、こちらにお引越ししました。

そうしたら、書き方さえも間違っていた、ということでした。

ブログで伝えたいこと

妊娠・出産・産後のことや身体のことに関して、私の立場で情報を伝えたい、というのが一番です。

なんかあったら、すぐネットで調べますよね?

そしたら、知りたい情報の肯定的なものも、それとは反対の情報も、ずらずら〜っと出てきて、

じゃあどっちが正しいの?!もう、どうしたらいいか分からんっ。

読者さん

ってネットをさまよった挙句、莫大な時間を使って、疲れて、不安だけ残って、終了ってなることないですか。

今は、情報でもなんでも自分で選択する時代になっていますよね。

選択する時に、自分の身体ができていて整っていて、心も整っていたら、大抵は間違った判断ってしないです。

そして、自分の感覚で、すらっと選択できます。

それが、身体ができてないし、芯はないし、軸はぶれぶれで、頭でっかちになっていたら、選択ができないか、選択を誤ることだってあります。

だから、私はまず

身体を作ることを大切にしたいし、

感覚を磨くことを日々やっていきたいし、

整えることを大切にしていきたいと思っています。

それで、ヨガをやっています。

_MG_0250

それに加えて、ブログで発信するなら、生活に取り入れられる情報を届けたいなって思うんです。

例えば、あなたが子育てで困った時にネットで検索して、本当に役に立つ情報に巡り合えて、それを生活に活かせることって、どれくらいありますか?

私はネットで調べてみて、本当に知りたい情報が見つけにくいな、とよく感じます。

(調べ方が悪いだけ?!)

やたら広告があったり、その商品を勧めるような記事自体が広告の役割を果たしているものが、検索上位に来ていることも多々あって、もやっとすることが多々あります。

だから、私は私の立場で書きます。

ブログを書くことに対する迷い

ブログを書いていて、迷うこともよくあります。

文章で伝えられることって、限りがあります。

先日から、母乳育児に関することをたくさん記事にしました。

母乳不足?本当は母乳足りてるかも?母乳不足かどうかは、こんな点を見てみると良いですよ。

母乳不足?産後2週間の実体験。旦那さんのこんな姿勢に助けられました。

母乳育児のために、あなた自身ができること

血乳への対応はどうすればいいですか?

マタニティヨガに参加される方からの質問に答える形で記事にしています。

ですが、例えば、母乳育児ひとつとっても、母乳で育てたい人向けに書いた記事が、悪意はないにしても、母乳が出ない人やお子さんをお持ちでない方を傷つけることだってあります。

こちらの記事で、目的と手段のことを書きましたが、母乳育児だって、子育ての一個の手段です。

玄米菜食?マクロビ?食に対する目的と手段を間違うな。

でも、それが目的になってしまうと、しんどくなったり、辛くなったり、苦しくなったり、傷ついたり、不安になったり、悲しくなったりすることもあります。

ブログがきっかけで、過ぎし日のことを悔やむことだってあります。

だから、迷います。

  • これを書いたら不快に感じる人がいるかもしれない
  • 一方で、この記事に勇氣付けられたり、役に立ったりする人もいるかもしれない

そう考えて、一人でも誰かの役に立つならば、

もっと早くに知りたかった

読者さん

知らなかったことが沢山あります

読者さん

なんて言われたら、やっぱり書こうって思うのです。

知らなくて、苦労して、もがきながら、自分で氣付いていけたら、それでいいですよね。

失敗してもいいし、しんどいこともあるし、不安になるし、そんなもんです。

でも、知っていると楽になることもあります。

あんまりしんどいと、もう嫌になります。

ねんね

母親業や子育てって、とっても偉大な仕事です。

でも、育児って、キリがないように感じるし、誰にも何も評価されなかったり、不安や心配に支配されそうになったりします。

結果がすぐに出るものでもないし、もう毎日ガチンコです。

自分に余裕がない時なんかは、特にそうです。

だから、自分で氣付く前に共倒れになってしまいそうなこともあります。

そういう意味でも、身体作って、整えようって思います。

それも追いつかないから、情報として知っておくのも必要かもな、と思うんです。

だから、迷いながらも書きます。

ブログのすごさ

本当に少しずつ、少しずつですが、ブログを書いていると、そのブログを読んで、ヨガに来てくださる方もできてきました。

これって、本当にすごいことです。

そして、ブログで繋がる方もできてきました。

ブログ書くのって、結構孤独なので、大変ありがたいです。

だから、これからも続けていきます。

これからもよろしくお願いします。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©TCS認定コーチ@馬場佐希子,2023All Rights Reserved.