母の日待たずに、いつでもどこでも、感謝の気持ちを伝えよう!
どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。
春ですね。
先日、次男の入園式でした。
甘えてぐずぐず、3歳児。
まあ、そんなもんですね。
「社会性がない!協調性が身につかないだろう!」とお叱りの方もいますが、まあこんなもんでしょう。
ヨガや操体法では、「間に合っていれば良い」とか「6割できてればオッケー」という考え方をします。
禅的ですね。
遊びがあっていいな、と思います。
完璧を求めると苦しくなります。
その余白に、何かプラスになることが隠れていたりするので、それもまた乙です。
前置きが長くなりましたが、今日は、母は偉大だ!!!!!ということについて書きます。
母は偉大!
お母さんって、ほんっとにすごいですよね!
偉大です!
母親業って、ものすごく価値のあることです!
出産は人生そのもの!やりたいことをやろう!にも、子育てはとっても価値があることだ、ということを書きました。
お名前書き
春は、入園、入学、入社時期で新しい季節の始まりですね。
この時期、小さなお子さんを持つ親御さんは、子どもの持ち物に記名する、いわゆる「お名前書き」の作業があります。
みなさま、お疲れさまです!
初めてこれを体験した時、まだ赤ちゃんに毛が生えたような人がいる中で、若干泣きそうになりました。
今年はふたり分・・・。
兄弟が多くなればなるほど、この作業も増えるのでしょうね。
この小さなものに、ちまちまちまちま名前を書く。
本体と蓋にも別々にそれぞれ名前を書く。
着ていく服にも靴下にも、全てのものに名前を書く。
私服登園なので、全ての持ち物に名前を書くという作業に途方にくれました。
子も母も初めてのこと
2年前、母親1年生の私がこの作業に辟易した日を、昨日のことのように思い出します。
子どもよりも親が緊張して、そわそわして、落ち着かなかったのでした。
母親2年生になって、ようやく少し慣れてきました。
慣れってすごいもんですね。
自分が経験してみて、こんなことをやってきた母に、感謝せずにはいられませんでした。
感謝の気持ち、伝えてますか?
だから、照れくさいけれど、「お母さん、ありがとう!!」と伝えました。
すなおに伝えると母も、なんだか嬉しそうでした。
あなたは、日々の暮らしの中で、感謝の気持ちを伝えていますか?
今すぐやろう!
その時の感情は、ぜひに!その時に伝えてみて下さい。
何てことない日常だからこそ、あなたができる方法で伝えてみてください。
「日日是好日」あなたは、”今、ここ”に居ますか?
にも書きましたが、「今」を大切にしたいですね。
「今」そう思ったなら、「今」伝えてください。
感謝されて、嫌な人はいませんよね。
だから、どうぞ伝えてください。
母の日を待ってからにしよう、なんて思わないでください。
照れくさい、なんて言ってる暇はありませんよ。
「いつまでもあると思うな親と金」
ある人が、よくこのセリフを言います。
思いを伝えたい人が、明日もそこにいてくれるかどうかは分からないのです。
ならば、やるなら今しかありません。
でも、それができないで後悔した経験がある方もいますよね。
それは、それで、それもまた、人生です。
生きてさえいれば、チャンスは巡ってくるかもしれませんね。
相手のいることは、相手がいなくなってしまっては叶いませんからどうぞ、その時に行動してください。
服に染みを作って、名前書きをしているサインペンで落書きし「うさぎさん」だそうです・・・。
シュタイナー的な「共感」と「反感」。子どもへの対応、あなたはどうする??
子育てのイライラやストレス、どうにかしたい!私が子育てで大切にしている5つのこと。
子育てに関しては、上記の記事も参考になります。
▼コミュニケーションで心から応援したい人を応援できるようになる!トラストコーチングスクール(TCS)のサービスを見る▼