妊娠中の体重増加を適切にして、安産を目指そう
どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。
今日は妊娠中の体重増加のお話です。
妊娠中の体重が増えてしょうがない、という方に読んでほしいです。
でも、実は体重は増え過ぎるだけでなく、増えなさ過ぎるのもよくないんですね。
佐希子
妊婦さんの体重が増えやすいのは身体の自然な働き
妊娠中に体重が増えるのは、身体の働きとして自然なことです。
妊娠すると、これだけのものが増えていきます。
- 赤ちゃん 約3kg
- 胎盤と羊水 約1kg
- 母体の血液量の増加・脂肪がつきやすくなる・子宮や乳房の発達 約3〜4kg
約7〜8kgは生理的に増えていくことになります。
赤ちゃんを産み育てるには必要なことなんですよね。
妊娠中の適正な体重増加
妊婦健診では、「体重気をつけてね」と言われますね。
厳しいんですよ〜。
妊婦さん
BMI(Body Mass Index:体格指数のこと)にもよりますが、標準体型の人は7〜12kgの体重増加が望ましいとされています。
BMIは下記です。
妊娠前の体重kg÷(身長m×身長m)=BMI
50kg÷(1.6m×1.6m)=19.5
BMI=19.5
となります。
BMI=19.5だと標準体型なので、7〜12kgの体重増加が適正とされます。
BMI | 18.5未満 | 18.5〜25未満 | 25.0以上 |
体格 | やせ | 標準 | ぽっちゃり |
理想の
体重増加 |
9〜12kg | 7〜12kg | 5kg程度
*個別対応 |
1週間あたりの体重増加量 | 0.3〜0.5kg/週
*つわりもあるので個別対応 |
0.3〜0.5kg/週 | *個別対応 |
妊婦さんの体重が増え過ぎるとどうなるか
急激な体重増加は、妊娠中のリスクを高めると言われています。
- 妊娠高血圧症候群
原因は不明ですが、急激な体重増加は母体への負担が増すことから予防的に体重管理の必要性が言われています。
高血圧・タンパク尿・むくみの症状が出ます。
妊娠後期に発症しやすく、母子ともに命に危険を及ぼす病気です。
- 妊娠糖尿病
妊娠糖尿病になると、赤ちゃんへの異常が出やすくなります。
赤ちゃんが巨大児や奇形になったり、血糖コントロールができなかったりします。
もちろん、母体へも負担がかかっています。
早産や感染しやすくなったり、妊娠高血圧症候群との関連も言われています。
- 微弱陣痛
脂肪がつきすぎると、陣痛が弱くなりお産が長くなることもあります。
- 難産
産道に脂肪がついて、難産となったり、赤ちゃんが大き過ぎて難産になることもあります。
因果関係がはっきりしていないことも多いのですが、このような傾向があります。
そのため、体重増加に気をつけるように言われます。
なぜ、妊婦さんは体重が増えやすいのか
ホルモンが体重増加にも影響している
ホルモン(ヒト胎盤性ラクトゲン)の働きで脂肪を蓄えやすくなっています。
ホルモン(エストロゲン・アルドステロン)の働きで水分を貯めやすくなっています。
ホルモン(プロゲステロン)の関係でお腹の動きが悪くなります。
また、インスリンの働きも変わることから、食前の低血糖・食後の高血糖が起こり、食欲が増すことも関係します。
物理的にも体重増加に影響している
また消化する時間が長くなること、大きくなった子宮が腸を圧迫し、物理的にも便秘になりやすくなります。
これらのことから、妊婦さんは体重が増えやすくなります。
体重が増えるタイミング
- つわりが落ち着いた頃
- お盆やお正月、クリスマス、お誕生日などのイベント
- 外食が続く時
など
このような時には食べ過ぎる傾向にあるので、皆さん「体重が増えちゃって」を仰います。
体重が増えすぎないのも心配
一方で、お母さんの体重が増え過ぎないのも、問題が出てきます。
- 赤ちゃんが育ちにくい→低出生体重児
- 切迫早産、早産のリスク
- 赤ちゃんの入院期間が長引く傾向がある
- 痙攣発症のリスク
- 合併症のリスク
- 成人してからの生活習慣病の発症リスク
などが上がる可能性があります。
また、貧血を助長することもあります。
これは助産師として病院にいた頃の体験ですが、お産の時にエネルギー不足になって、陣痛が弱くなり医療介入が増える傾向にありました。
ヘロヘロになって、産む力が残っていないという状況です。
適切に体重を増やすためにできる5つの工夫
1.食事の工夫
- 食事の満足感が出るように食感を工夫する
- よく噛んで食べる
- 味にメリハリをつける
- バリエーションをつける
- どか食いをしない
など
食事のバランスが取れて、あなたの身体に必要な食事が摂れてくると、食べ過ぎなくなってきます。
または食べられなかったのが、食べられるようになります。
良いところで収まってくるようになります。
2.妊婦さんにオススメの運動
妊娠中の運動強度は、「ややきつい」というところまでは可能とされています。
心拍数が130〜140回/分までは安全とされています。
お金もかからずにできるのが、歩くことです。
「今回ばかりは、体重を7kgまでに抑えるんだ!」と毎日しっかり30〜1時間以上歩いていた妊婦さんたちは、体重の目標も達成し、安産でしたよ。
私も妊婦の時は、しっかり1時間以上は歩くようにしていました。
私がお伝えしているマタニティヨガも有効です。
妊婦さんには、瞬発的な動きや、呼吸が止まるようなもの、激しく急激にねじるような動きは適していません。
医師の許可の上、あなたにあった運動を取り入れてみてください。
3.呼吸も体重増加に影響する
深い呼吸は、臓器の働きを活発にし、効率よく消化吸収するのを助けます。
また、深い呼吸は内臓のマッサージにもなり、便秘の解消にも役立ちます。
また、精神的にも安定しストレスなどで食べ過ぎることを防ぎます。
4.思考を整えると食が変わる
あなたはどんな時に食べ過ぎますか。
- イライラした時
- 仕事が忙しい時
- 緊張状態が続く時
- 空腹の時間が長い時
それが分かると、コントロールできるようになってきます。
5.環境も影響する
- 落ち着いた環境で食事をする
- 楽しんで食事する
- イライラせず快適に過ごせる環境を作る
- リラックスする時間を作る
など「思考」・「食事」・「運動」・「呼吸」とも関連します。
この5つをバランスよく整えていくことで、体重増加への影響も変化してきます。
他に、体重増加に影響する要因
体重が増えて、妊婦体型が気になる
体重もですが、妊娠してからの体型の変化にも戸惑いますよね。
•こんなに腕がたくましくなっちゃって
•妊娠線できるの嫌だな
•おっぱいにも妊娠線ってできるの?!
•お尻にも妊娠線?!ぎゃーっっっ!!
•子ども産んでもおばちゃん体型は嫌だな
•出産後、体重も体型もすぐに戻るかな
いろんな感情が渦巻きますよね。
そのため、無理な体重制限をしている方もお見かけします。
体型の変化も無事に妊娠・出産するために必要なこと
妊娠すると、脂肪がつきます。
これは妊娠子宮を守るのに必要なことです。
母乳を出すためにも必要なことです。
また、子どもを育てるには体力がいりますから、ある程度は必要なことです。
お腹の中で赤ちゃんを育てるという、あなたにしかできない大事な仕事をしていることを、どうぞ忘れずに過ごして下さい。
具体的なお話をしながらの体験会は、下記のボタンからスケジュールを確認してください。