好きこそものの上手なれ!楽しいから続けられるヨガ。

どうも。「産前産後の身体パートナ」の馬場佐希子です。
先日のパーソナルレッスンでのことです。
好きこそ物の上手なれ
「ヨガは楽しいんですよね。楽しくないと続けられない。ヨガは楽しいから続けられます!」
と会員さまが仰いました。
この方は、本当にヨガが好きそうで、楽しそうで、生き生きしていて、生き方がヨガなのです。
言うことがヨガそのものなのです。
よく、会員さまから氣付かされます。
パーソナルレッスンのご要望は、
「お腹をなんとかしたい」
とのことでした。
筋力がないのが悩みだそうです。
加えて、お腹がつること。
いつまでも妊娠中かのような、ぽよんとしたお腹も。
「でも、何とかなる氣がしますっ!!」
と自信あり氣!!
ここがすばらしいですよね!
まずは、自分が出来ると信じなければ、出来るようにはならない。
心の働きは馬鹿にはできません。
こういう核心をついたことを、さらっと仰るのです。
私にできることは、何でも協力したくなります。
今では、随分と動けるようになりましたが、私も出来ないところからのスタートです。
開脚は90度、腰の動きが悪くて、前屈も冗談みたいにしかできない、腹筋背筋ないことで有名でした。
ヨガの指導者養成コースでも、できなすぎて何度も離脱しました。
それが、ここまでになりました。
一緒に出来るようになりましょうね!
花粉症の時期
そして、この時期の悩み代表!!
花粉症の症状もあるとのことで、肝臓への刺戟と目のお手当てを取り入れ、花粉症対策をしました。
「花粉症とは認めたくないけど、むずむずして、くしゃみが3回出ると、もうだめです。」
耳と目と腎臓の関連
耳は、泌尿器・腎臓と関連が深いと言われますが、目とも関連が深いのです。
耳殻をつまむようにするのは、目のお手当てです。
耳を引っ張るのは、腎系へのお手当てになります。
疲れ目の方は、痛いこともあります。
硬さや分厚さに左右差もありますので、よく感じて下さい。
お子さんも、耳を触ってあげると、喜びますよ。
お子さんになさる時は、指の腹を柔らかく使って、ふわふわになるように、やさしくもみもみしてあげると良いでしょう。
お子さんへのお手当てについては、こちらの記事に書いてあります。
お子さんの花粉症。今から対策して、この春は機嫌良く過ごそう!
お腹のマッサージで症状軽減。お子さんの花粉症に対してできること。
このお手当ては、おとなにも当てはまりますよ。
耳の関連部位は胎児と同じ
ヨガでは、耳の関連部位は胎児がお腹に入っているときの形と同じだと考えます。
耳の上部が足、中心が内臓、耳の下部が頭と関連深いということです。
あなたの耳を触りながら、どこが痛いのか、硬いのか、気持ちいいのか感じて下さい。
身体の感覚に敏感な方は、耳を触っているだけで、関連部位が温かく感じたり、身体がほぐれてくるのを感じます。
ビフォーアフター
もう、終わった時には、全く別人。
こんなに変化するんだな、というくらい顔が変わっていました。
リフトアップして、血色良くて、目もぱっちり。
すごくすっきりしたお顔でした。
「目の見え方も良くなった氣がします。」と。
ああ、写真がないのが悔やまれます。
目の前のことに夢中になり過ぎて、いつも写真がないのです。
今度、写真に撮らせてもらいますね!
もうね、本当にすてきなんです!
「全然出来てないけど、出来てる氣になってるんです〜」
なんて言いながら、楽しく笑いながらのパーソナルレッスンです。
そのうちに、形はついてきます。
ヨガは、歯を食いしばってやるものではないと、私は思っています。
心地よさを感じて下さい。
特に、産後の人は、筋トレみたいなことよりも、身体の中に意識を向け、じっくり身体の感覚を味わう方が良い氣がします。
ゆる〜い刺戟で
「あの・・・ちょっとで、もう、お腹に効いています!」
(もう十分効いているので、これ以上はやめてください、という控えめな訴え)
「いや、これだけでけっこう・・・」
(だから、これ以上は、もうやめて・・・という控えめな訴え)
「もうやめて」というところより、ちょっとだけ負荷がかかるところまで誘導しますので、満足感もあります。
ご安心ください。(笑)
様子を見ながらなので、無理なく行います。
そちらも、ご安心ください。(笑)
ヨガは、「動」「食」「息」「想」「環境」から、考えていきます。
ヨガは動くことがメインだとイメージされる方が多いと思いますが、それだけではありません。
パーソナルレッスンでは、あなたのお話を色々聞きながら、「動」「食」「息」「想」「環境」の視点で、生活に取り入れられることを提案していきます。
ご要望にも応えながら、季節のお手当ても取り入れるヨガ、レッスンでお待ちしています。
ヨガのレッスンスケジュールはこちらのボタンをクリックして下さい。
お問い合わせは下記のボタンよりお願いします。