「つわりなかったの?!」と聞かれるアラフォー妊婦の助産師がつわりを軽くするために工夫した4つのこと
こんにちは。馬場佐希子です。
現在、リアルアラフォー妊婦のわたし。
以前、辛いつわり、いつまで続くの?症状と8つの対処法。いう記事を書きました。
なかなかええこと書いとるのぉ。(←自画自賛)
さて今日は、リアルアラフォー妊婦が、どうやってつわりを乗り切ったのか、その方法を書き留めます。
あくまでも体験談です。
”エビデンス”は横に置いて書くのでご参考まで。
つわりがなかった?!
そもそも、「つわりがなかった」と家族からは認識されています。
(オエオエ吐くことがなかったから。)
とはいえ、妊娠がわかったくらい8週か9週の頃はしんどかったです。
つわりのピークは8週〜12週頃と言われます。詳しくは辛いつわり、いつまで続くの?症状と8つの対処法。を読んでみてください。
家族からは、「あなたつわりあったの?」という評価だったわたしですが、一瞬ありました!
とはいえ、1週間くらいで適応した様子。(←早っ!!)
そこで、私がつわりを軽くできるように工夫した方法をご紹介します。
つわりを乗り切った4つの方法
つわり対策① レモネード&ゆずネード
ゲロゲロ、オエオエすることがありませんでしたが、ちょっと「モヤっとする」「むかむかする」みたいな気持ち悪さはありました。
そんな時に、助かったのがこれ!
タラララッタラ〜〜〜ッ♪(ドラえもん風に)
手作りのレモネードとゆずネードでした。
毎年、季節になると仕込んでおくのですが、こんなに助かるとはっっ!!
と、感激ものでした。大ヒット!!
このブログを読んでくださっている方は、食べものにも気をつけている方が多いかもしませんので、お砂糖について少しだけ書きます。
写真は、氷砂糖を使って作っています。
はちみつや精製度の低いお砂糖でも作ってみました。
しかし、カビが生えるなどの失敗がありました。
その結果、氷砂糖に落ち着きました。
詳しくは、また別の機会があれば書いてみたいと思います。
つわりを軽くしたゆずネード・レモネードはどのようにして飲んでいたか?
- 水割り
- お湯割り
- 炭酸水割り
この3パターンで試しましたが、私はお湯割りがいちばん楽になりました。
お腹があったまる感じがすごく良かった!
仕事の時に、空腹で「モヤっ」「むかっ」っとちょっと気持ちが悪くなった時も、少しだけ口に含むと楽になりました。
お湯で割ると、においで「うっ」と来るかと思いましたが、大丈夫でした。
こういう水筒に入れておけば、温かいまま持ち運びできるので助かりました。
朝温かいまま入れて、夕方まで温かいです。
0.6ℓ入る▼このタイプ▼と
プラス お水またはお白湯
プラス みかん
を持って仕事に出かけることが多かったです。
つわり対策② 温泉に入る または 湯船にゆっくり浸かる
つわりがひどい方は、動くことさえままならないかもしれません。
そんな方は無理せず、横になっているのが良いと思います。
とはいえ、じっと横になって時間が過ぎていくのを待つのも辛いもの。
私は、ちょうど寒い時期がつわりの時期だったので、からだも冷えやすかったです。
それが、温泉に入った後はすこぶる元気!
食欲もあまりなかったのですが、温泉の後は、もりもり食べたい!という感じになりました。
他の対策などは辛いつわり、いつまで続くの?症状と8つの対処法。を読んでみてください。
つわり対策③ とにかく味噌汁
食欲がない時は、無理して食べる必要はありません。
でも、食べないとそれはそれで気持ち悪い。
そんな時、とにかく味噌汁が飲みたかった!
そして、味噌汁を飲むと落ち着く。
病院勤務の頃、の話です。
妊娠悪阻(注釈 にんしんおそ:入院しないといけないくらいつわりがひどい状態)で入院されていた方が、点滴で調子が良くなると、売店にアイスやゼリーをよく買いに行っていました。
また、ご家族からの差し入れにアイスやゼリー。
冷たいものって、喉越しよくスルッと食べられそうですよね。
しかし、その結果は・・・
またゲロゲロ吐く。
喉越しはよくても、消化器に負担がかかるのでしょうか。
そんな時、ベテラン助産師が、「冷やして食べるのはいいけど、よく噛んで食べる!そして、消化のいいものから始める!」とアドバイスしていたのを思い出しました。
とはいえ、今回の妊婦体験から、個人的には内臓を冷やすと具合が悪くなるので、内臓を冷やすものは避けた方がいいのではないかと感じています。
また、レッスンに通う方を見ていても、内臓を冷やすものを摂ることが多い方は
つわりが長引くor食べたいのに食べられない→その結果、貧血
ということも多い印象です。
”口にできるものはなんでもいいから、食べたいものを食べる”
というのは、妊娠中食べられない時によく言われます。
でも、少しの工夫は必要かと感じます。
一時期スムージーって流行りましたよね?(今も流行ってる??)
食べられないから、スムージーを飲む、というのも、実はオススメしません。
もしスムージーを摂るなら、
よく噛む!とにかくよく噛む!それでもよく噛む!
(しかし、つわりの時に「よく噛む」ことは気持ち悪くてできないかも)
スムージーがなぜオススメでないのかここでは詳しく書きませんので、気になる方はメッセージください。
妊娠中の冷えについて考えたことは、こちらも参考になります。
妊婦の「冷え」が妊娠出産、産後に与える影響。あなたは大丈夫?
つわり対策④ 肩こり・目の疲れ・頭の疲れを溜めない
最後は、これ!!
とにかく、目や頭を使って首や肩がこると途端に体調が悪くなるのを感じました。
また、目の乾燥からも目が特に疲れたように感じました。
目からの刺激や目の疲れで体調は悪くなるし、スマホ・PC・タブレットなど電子機器を見ることがすごく辛くなりました。
そんな時は、
見ない!触れない!
と割り切ってしまえばいいのですが、そうもいかない時は、次の方法で対処しました。
- 目の温湿布
- 目のお手当て
- 少しからだを動かして首や肩・頭の緊張を緩める
と楽になりました。
目の温湿布については、下記の記事にやり方を詳しく書いています。
目の温湿布の方法と効果。疲れ目・目の乾きを解消、頭すっきり、骨盤の動きもスムーズに。
また、肩こり解消には下記記事も参考になります。
腰痛解消!肩こり、首こりを改善!自宅で簡単に、約10分でできるセルフケアの方法8選。
次の動画も、つわりが楽になります。
寝ながらできるので、試してみてください。
【まとめ】アラフォーリアル妊婦の助産師がつわりを軽くした工夫-4つのつわり対策-
つわり対策① レモネード&ゆずネード
つわり対策② とにかく味噌汁
つわり対策③ 温泉に入る または 湯船にゆっくり浸かる
つわり対策④ 肩こり・目の疲れ・頭の疲れを溜めない
こうやって書いてみると、温めることが上位3つ。
4つめは、緊張を緩めることですね。
書いてみて思ったのは、これって全部陣痛を楽にすることにもつながるな〜ってこと。
現場からは以上です!
リアル妊婦の時期なんてとても貴重なので、体験談もブログでご紹介していこうと思います^^
リクエストがあれば、メッセージください。
なお、このページでご紹介した動画などをYouTubeで発信しています。
▼チャンネル登録してもらえるとうれしいです♡▼